「doth」という単語。
doの三単元なのだが、その使われ方を見ると実に意味深い。
One swallow doth not a summer make.
ツバメが一羽来ただけでは夏にはならない。/早合点は禁物。
とか
The tree doth not withdraw its shade, even from the woodcutter.
木は、木こりにさえ、その陰を惜しまない。/あなたの家に敵がやってきても歓待しなさい。/敵を憎むな。◆ことわざ
とか。
さらにシェークスピアの言葉は美しい。
Women are as roses, whose fairflower being once displayed, doth fall that very hour.
「doth fall that very hour.」とは実に文学的な英語表現である。
国ごとに異なる言葉の問題は、実は克服できないかもしれないが、しかし人々の考えることには共通性があるものである。
言語とか、単語のニュアンスは一つ一つことなれど、「真意」がしっかりしていれば通ずるものだと思いたい。
今や一国の中でも意思の疎通は難しくなっている。
世代間でも、国際間でも「互いの言いたいこと」を正確に表現するスキルはこれからは特に必要だろう。
言語の使用技術、ではなく思考の整理術がより重要なのではないだろうか。
doth
【動】
doの三人称単数・直説法現在形
One swallow doth not a summer make.
ツバメが一羽来ただけでは夏にはならない。/早合点は禁物。The tree doth not withdraw its shade, even from the woodcutter.
木は、木こりにさえ、その陰を惜しまない。/あなたの家に敵がやってきても歓待しなさい。/敵を憎むな。◆ことわざGiving much to the poor, doth enrich a man's store.
貧しい者に施しをすれば、蓄えが豊かになる。◆ことわざLabour is light where love doth pay.
愛で報われるなら、苦労も何のその。◆ことわざWomen are as roses, whose fairflower being once displayed, doth fall that very hour.
女はバラのようなものでひとたび美しく花開いたらそれは散る時である。◆シェークスピアの「十二夜」より。In the forehead and the eye, the lecture of the mind doth lie.
考えていることは額と目に現れる。◆ことわざWhen the mist comes from the hill, then good weather it doth spill; when the mist comes from the sea, then good weather it will be.
霧が丘から降りてくれば、きっと雨になる知らせだが、海から押し寄せてくれば、良い天気になる。◆ことわざGive a child while he craves, and a dog while his tail doth wave, and you'll have a fair dog, but a foul knave.
子どもが欲しいものを欲しがるままに与え、犬がしっぽを振るたびに餌{えさ}を与えていれば、犬は忠犬になるが、子はとんでもないごろつきになる。◆ことわざHere before me is the Bible used in the inauguration of our first President, in 1789, and I have just taken the oath of office on the Bible my mother gave me just a few years ago, opened to a timeless admonition from the ancient prophet Micah: "He hath showed thee, O man, what is good; and what doth the Lord require of thee, but to do justly, and to love mercy, and to walk humbly with thy God."
今、私の手元には1789年に我が国の初代大統領の就任式で使われた聖書があります。そして私は数年前に母から贈られた聖書を取り、古代の預言者ミカが記した時代を超えた訓戒を前に就任の宣誓をしたばかりです。この訓戒は「人よ、彼はさきに良き事の何であるかを汝に告げられた。主が汝に求められることは、公正な行いをし、慈しみ、へりくだって神とともに汝が歩むことではないか」であります。◆【the ancient prophet Micahに関する補足説明】Micahとは紀元前8世紀の預言者ミカ。ここで引用されている言葉は、旧約聖書ミカ記第6章8節。 全文表示