藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

老いとはなんだろう。

まだ中学なのに「おじさんぽい人」はいた。
「エイジング」とはいうけれど、自分がどうして「どんなふうに」老いるのかは分からない。
見た目に顔のシワが深い人が置いているのか。
それとも歩き方がヨタヨタしている人が老いているのか。
それとも固定観念に縛られている人が老いているのか。

このアミロイドβというカスは、若いうちは逐次分解されて脳から一掃されるようになっている。
睡眠にはこうした老廃物を洗い流す役割があるから、やはりよく眠ることは大切なんじゃな。(中略)

健康な高齢者の脳では25〜30%にアミロイドβ蓄積が見られるが、軽度認知障害の人(アルツハイマーほどではないが年齢相応よりも記憶低下などがある)では約60%、アルツハイマー病患者では90%にこのカスが溜まっているんじゃ

脳は寝ないと老化するのか。
いや「寝ても晴れない悩み」があると老化するのだろうか。
悩みのない人などいないと思うが、その「カス」の処理の仕方で脳の老化にはずい分違いがありそうだ。

アルツハイマー病患者では、側頭葉と頭頂葉、後帯状皮質、そして後に前頭葉アミロイドβの蓄積が観察されるが、より記憶機能と関連するのは、タウの蓄積のほうではないかと言われておる。
(中略)
しかし、病気の進行とともにタウの蓄積が側頭葉や頭頂葉、そして大脳皮質全体に広がっていくにつれて、脳の機能は全面的に崩壊していくことになるんじゃ…

脳そのものの「寿命」なのか。
それとも「生活習慣病」のような脳の「習慣」のせいなのか。
みんなで筋肉体操」のように、これからは脳の使い方についても考える時代になりそうだ。

「新しいことを学べない脳」は、どこにカスが溜まっている?

10/4(木) 6:00配信


写真:ダイヤモンド・オンライン
 「大人の脳は成長しない」はウソ!?脳が衰える人、成長を続ける人の違いとは?26万部突破のベストセラーシリーズ著者にして、イェール大で学んだ米国医師が明かす「エイジング研究」の最前線とは? 最新刊『脳が老いない世界一シンプルな方法』の本文から一部抜粋してお送りする。

※ストーリーの背景となる「老いの科学(エイジング・サイエンス)」については下記参照。
[第1回]
なぜ、身体が30代の若さなのに、脳が50代レベルに「老化」した人がいるのか?
https://diamond.jp/articles/-/180503
● 脳回路の不具合は「老廃物」が原因 ―アミロイドβとタウ

「身体のときと同様、脳についても老化を食いとめたり、脳を若返らせたりすることはできないの?」

私が問いを挟むと、スコットは目を輝かせながら人差し指を立てた。

「うむ。もちろん、そのための方法はある。しかも、根拠のわからない怪しげなものなどではなく、科学的にしっかりとした方法がな。だが、それを理解してもらうためにも、今日は『脳が老化する際のメカニズム』について話をしようと思っておったんじゃ。よいかな?」

この老人が気まぐれなのは、前回のレクチャーで確認済みだ。そのうちにまた「疲れた」とかなんとか言って、ベッドで眠りはじめるかもしれない。仕方なく私は流れに身をまかせることにした。
 「脳というのは精密機器のように複雑な臓器じゃ。脳がコンピューターだとすると、マザーボード上の無数の回路パターンが(ニューロン)だということになる。
脳を使い続けていると、ニューロンニューロンのつなぎ目(シナプス)に、さまざまな老廃物が溜まってくる。その代表格が、ニューロンの表面にあるタンパク質から生まれるアミロイドβじゃ。これは50歳よりずっと前から脳に溜まりはじめると言われておるぞ。

このアミロイドβというカスは、若いうちは逐次分解されて脳から一掃されるようになっている。睡眠にはこうした老廃物を洗い流す役割があるから、やはりよく眠ることは大切なんじゃな。
しかしなんらかの理由で、このアミロイドβの蓄積量が一定ラインを超えてくる。実際、老人の脳を顕微鏡で見ると、老人斑と呼ばれる茶褐色のシミが観察されるが、この大部分はアミロイドβだと言われておるんじゃ。

健康な高齢者の脳では25〜30%にアミロイドβ蓄積が見られるが、軽度認知障害の人(アルツハイマーほどではないが年齢相応よりも記憶低下などがある)では約60%、アルツハイマー病患者では90%にこのカスが溜まっているんじゃ」

「きゅ、90%にカス……。たしかに、そんな脳がまともに動くとは思えないわね」

祖母の脳に、たくさんの老廃物が溜まっているのを想像すると、胸が痛くなる。

スコットはものすごい勢いで、私の知らない知識をまくし立てていく。
レクチャー中の彼はいつもとはまるで別人だ。

「さらにもう一つ、脳の老廃物として注目されるのが、タウというタンパク質じゃ。通常、タウはニューロンの形を整える役割を担っておるんじゃが、ニューロンが死んでしまうと、タウを含む骨格だけがカスとして残ってしまう(神経原線維性変化)。
タウの蓄積は、アミロイドβの蓄積よりも15年ほど遅れるため、より根本的な原因はやはりアミロイドβだという指摘もあるんじゃが、いずれにせよ、こうした老廃物が引き起こす脳の機能不全こそが、脳の老化現象にほかならないんじゃよ」

● 50歳と90歳、脳は150グラムの重量差! ―人間の脳は萎縮する

「老廃物だらけの脳がうまく機能しないってのは、なんとなくイメージはつくんだけど、脳にカスが溜まることと、脳の動作に不具合が出てくることって、実際はどうつながっているの?」

「いい質問じゃな、ミワ!」老人の目が輝きを増す。
 「脳は老化に伴って、判断力・思考力・計算力・理解力・処理スピードなどを総合した認知機能を失っていく。しかし、アルツハイマー病などに顕著に見られるのは、やはり記憶力の低下じゃ。
ただし、記憶といってもいろいろじゃよ。人の名前などはもちろんじゃが、『外出するときに玄関のカギを閉めたかどうか』を覚えておくエピソード記憶、さらには買い物でお釣りを暗算するときに必要になる記憶(ワーキングメモリ)……これらの機能すべてが、加齢によって低下することになる。
なぜ脳の老廃物の蓄積が、脳の機能低下につながるのか? これにひとことで答えるとすれば、カスの蓄積は神経細胞の死を招き、ひいては脳の萎縮を引き起こすからじゃ」

「……そんなに小さくなっちゃうの?」

「いかにも。50歳の脳と90歳を比較すると、重さにして平均11%(約150グラム)の違いが見られる。健康な高齢者では年0.5%ずつのペースで脳が縮んでいくのに対し、アルツハイマー病患者では年0.9%ずつ萎縮しているらしい(*)」