藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

苦労は人のためならず。

*[次の世代に]
典型的な現代病の精神疾患だが、実は「それこそが人類の進化の過程こそ」という説もあるらしい。
 
「人間の進化の過程が精神疾患を生み出した」というのも「逆境こそが進化を促す」ということなのかもしれない。
そうした「現状への抗い」こそが種の進化を促すというのももっともだ。
 
それにしても今の社会は複雑だ。
一方からの正義が、他方からは邪魔になる。
今でこそ「暴力対暴力」というのはビジネス界ではないが、その根っこはあまり変わっていないのではないだろうか。
 
「不愉快」は本当に人類の発達を促してきたのだろうか。
あるいは「一度失敗しただけで戦意喪失するのはもったいない」とか。
 
憂鬱こそが人類のストッパーなのだという気がするが、だからこそ「ある程度の分別」がないと社会への適応は難しそうだ。
 
 

なぜ精神疾患は進化の過程で取り除かれなかったのか?

 
うつ病双極性障害といった精神疾患は、発症したほとんどの人に多大な負担を強いるのものであり、時には命を脅かすこともあります。「そんな精神疾患がなぜ進化の過程で人間から取り除かれなかったのか?」という疑問について、アリゾナ大学の進化生物学者であるランドルフ・ネッセ氏が解説しています。
 
Susceptibility to Mental Illness May Have Helped Humans Adapt over the Millennia - Scientific American
 
記事作成時点ではアメリカ人の5人に1人が精神的な問題を抱えており、全アメリカ人のうち半数が一生の間に少なくとも一度は精神疾患に見舞われるとのこと。しかしネッセ氏はさまざまな精神疾患について、「遺伝上の欠陥や過去のトラウマ」だけが原因ではなく、「遺伝子が自然選択した結果」として発症しているものが少なくないと考えています。
 
ネッセ氏は「Good Reasons for Bad Feelings(不愉快には理由がある)」という著書の中で、「人間の進化の過程が精神疾患を生み出した」という考えを取り入れることが、患者と医師の双方にとって有益だと述べています。うつ病や強い不安といった感情は進化の過程で人間にとって有利に働いてきた感情であり、統合失調症双極性障害は有益な形質の発現に関わる遺伝子変異が関係しているかもしれないとのこと。
 
「Good Reasons for Bad Feelings」の中で、ネッセ氏は精神疾患が進化の過程で人間にとって有益なものであったことから、今日の人間にも除外されず引き継がれていると考えています。しかし、人間の社会はここ数千年で大きく変化しており、長い期間を経て培われてきた感情の反応が、現代社会においても常に人間の利益になるとは限りません。
 
たとえばネッセ氏は「気分が落ち込んでやる気を喪失してしまう」という精神的な問題について、人間にとって有益となる2つのパターンを示しています。1つは「うまくいかないことを諦め、無駄なエネルギーを消費しないようにする」ということです。人間を含む有機体にとって、達成不可能な目標を目指してエネルギーを消費することは大きな無駄となります。そこで、やることがうまくいかない際に気分が落ち込んでやる気を失うことで、無駄なエネルギー消費を抑えられるというのです。
もう1つのパターンは、「うまくいかない方法を諦め、戦略の変更を検討させる」ということ。これも結果的には無駄なエネルギー消費を抑えることにつながるため、限られたエネルギーでより長く生存するためには重要なものとなります。しかし、現代社会においては人間が生き抜くためにナッツやフルーツ、獲物といった食料を探し求めることはほとんどありません。そのため、エネルギー消費を抑えるためにやる気を失うことは、現代社会においてそれほど生存に役立たないとネッセ氏は指摘しています。
 
食料獲得の代わりとして、人間は社会的成功などを追い求めるようになっており、数万年、数千年前よりもより複雑な社会を生きています。憂うつな気分はうまくいかないことを諦め、うまくいくことに焦点を向けさせようとしてきます。ネッセ氏は「必ずしも『今やっていることは無駄だから諦めろ』という内なる声に従う必要はありませんが、少しだけ耳を傾けて、今やっていることについてじっくり考え直してみるということには意味があります」と述べました。
 
ネッセ氏は精神疾患が進化の過程で取り除かれなかった理由が、少なくともある面では人間の進化と生存に有利だったからだと考えています。しかし、だからといって「抗うつ剤などで精神疾患を治療しようとするのは自然に逆らうものだ」と主張しているわけではありません。通常の医療ではセキや熱、吐き気といった体の防御反応を薬で抑えるべきか、体の防御反応に任せるべきかについて、反応を無理矢理押さえつけた際のコストと症状緩和による利益をてんびんにかけて考えます。これと同じように、精神疾患も薬によって抑えた方が結果として利益が大きい場合は、積極的に薬で治療するべきだとネッセ氏は考えているとのこと。
 
「私が著作などで『憂うつな気分が人間にとって有益だった』と述べていることを知って、『ネッセ氏は薬剤などを用いた精神疾患の治療に反対しているのだ』と考える人がいます。しかし、私はこれと正反対の考えを持っています」とネッセ氏は述べています。憂うつな気分がその人自身にとって助けとならないのであれば、薬を用いて気分を改善させることが大事だとネッセ氏は主張しました。
 
統合失調症自閉症双極性障害などの精神疾患は遺伝的な要因が大きいとされており、この遺伝子が受け継がれてきたのは何かしらのメリットが人間にあるからだと考えられます。重度の精神疾患は子孫を残す可能性を狭めてしまいますが、たとえば双極性障害の場合はそれほど子孫の数に悪影響を及ぼしません。そこでネッセ氏は、「双極性障害の人がある時点で多くの子孫を残したとしたら、双極性障害に関する遺伝子を持つ人々は多くなります」と指摘し、過去に双極性障害が子孫の数を増やす結果につながった事例があるのでは、と推測しています。
 
つまり、「大きな野望を抱く一方で気分が低迷することも多い」という双極性障害に近い感情の動きを見せる人が大きな成功を収め、子孫数の増加につながった可能性があるとネッセ氏は考えているわけです。
 
「多くの患者は『あなたはうつ病です』『不安障害があります』といった診断を受けると、自分は正常ではないのだと感じてしまいがちです。しかし、それらの精神疾患は人間の生存にとって意味があり、精神疾患を発症したのはあなたの心の中で何かが壊れかけているのではなく、感情が何かを訴えかけようとしているだけかもしれません」とネッセ氏は述べました。