藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

トランプの問題提起

*[ウェブ進化論]関税で国を考えさせる。
日経より。
米中貿易戦争などと言われているが、今の時代にこのアナクロな争いの意味はなんだろうか。
USTRによると、今回発表した対抗措置は年間約5500億ドルにのぼる中国からの全輸入品への追加関税をそれぞれ5%上積みする形となる。
日経の記事はひと月以上前のものだが、さて10月以降の経済はどうなっているだろう。
現代のような「適地調達、適地生産」が根付いている時代に国という単位はどれほどの意味を持つだろうか。
特に製造業においては
 
米国が中国に関税をかければ、米国民が買うi-Phoneの値段が上がることになる。
こうした関税が、果たして本当に「自国の産業を守ること」になるのかどうかを、有権者が判断することになるだろう。
 
「農業を守るために関税をあげる」のは一見、自国の産業の保護に聞こえるが、その農産物を使って生産する企業は衰退したりする。
今やいろんな産業で「自国だけの保護」を考えるのは難しいのではないだろうか。
アメリカの今回のこうした試みが、近々「そもそも関税とは何か」とか「貿易とか自国の保護とは何か」という根本的な議論に発展するのではないだろうか。
馬鹿馬鹿しく見える「国対国」の権益の争いが、「国という集まりの価値」についていよいよ考える契機になるのだとすれば意味がある。
今の貿易戦争は、ただの啀み合いではないことを願うばかりである。

発動済み対中関税、10月に30%に上げ トランプ氏表明

 

トランプ氏は中国の報復関税に強い怒りを表した=ロイター

トランプ氏は中国の報復関税に強い怒りを表した=ロイター
【ワシントン=鳳山太成】トランプ米大統領は23日、2500億ドル(約26兆円)分の中国製品に課している制裁関税を10月1日に現在の25%から30%に引き上げると発表した。さらにほぼすべての中国製品に制裁対象を広げる「第4弾」については9月1日に15%を課すと表明した。従来は10%の予定だった。中国の報復関税への対抗措置で、世界経済の重荷となる関税合戦が止まらない。
まず2018年7~9月に課した計2500億ドル分への制裁関税「第1~3弾」の税率を30%に上げる。米通商代表部(USTR)によると、産業界から意見を募った上で正式に決める。産業機械や電子部品など企業向け製品のほか、家具や家電など消費財も一部含んでおり、関税引き上げでコスト増や値上がりが進む可能性がある。

対中関税の引き上げを表明したトランプ米大統領の投稿(ツイッターの画面)

対中関税の引き上げを表明したトランプ米大統領の投稿(ツイッターの画面)
残りの第4弾は当初10%で発動する構えだったが15%に見直す。9月1日に腕時計型端末「スマートウオッチ」や半導体モリーなど約1100億ドル分の中国製品に課す予定だ。スマートフォンやノートパソコン、玩具など中国への輸入依存度が高い約1600億ドル分も、12月15日に15%で発動すれば米個人消費や企業収益への打撃は一段と大きくなる。
USTRによると、今回発表した対抗措置は年間約5500億ドルにのぼる中国からの全輸入品への追加関税をそれぞれ5%上積みする形となる。
中国政府は23日、米国の制裁第4弾に対し、原油や農産物など約750億ドル分の米国製品に5~10%の報復関税をかけると発表した。トランプ氏はすぐさま対抗措置を講じる構えをみせていた。
これまで中国の習近平(シー・ジンピン)指導部は米国の関税に同規模の報復で応じてきており、23日に発表した報復関税をさらに拡大する可能性もある。報復が報復を呼ぶ関税合戦の悪循環が止まらず、世界経済への減速懸念がさらに広がりそうだ。
米中両政府は6月末の首脳会談で貿易交渉の再開で合意したが、7月末に上海で開いた閣僚級の貿易協議で目ぼしい進展がなく、8月以降に再び対立が激しくなった。9月上旬にワシントンで開く予定の協議も、実施されるかは不透明だ。
トランプ氏は23日、対抗措置の発表に先立ち、ツイッターで中国が米国への報復関税を発表したことに関連し「偉大な米国企業に対し、米国内への生産移管も含め、中国の代替先をすぐに探し始めるよう命じる」とツイッターで述べ、中国からの撤退を呼びかけた。米国の物流会社には、中毒性の高い医療用鎮痛剤「フェンタニル」の輸入を止めるよう要求した。
米中の対立は通貨やハイテク、安全保障など幅広い領域に広がっている。トランプ政権は5日、米国の制裁の影響を和らげるために人民元安に誘導して輸出を下支えしているとして中国を「為替操作国」に指定した。19日には中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)への禁輸措置も強化した。20年の米大統領選への思惑も絡み、トランプ氏に政権や議会を加えた米国の対中姿勢は一段と強硬に傾いており、世界経済の大きなリスクである米中対立の解消が見えにくくなっている。
【関連記事】