湯川鶴章のIT潮流といえば、2000年代にずい分お世話になったブログだった。
その湯川氏が共同通信を辞めて今は「AI新聞」なるものの編集長になっていたとは知らなかった。
相変わらずIT真っ只中の面白い記事で当時を思い出す。
「中国のほうが強い理由の1つは、中国の起業家はAIがビジネスになるデータを地道に集めてモノマネも厭わず努力すること。
アメリカ人のように技術革新にはこだわらない」
そうか。
アメリカ人は、本当は「技術革新」がしたいのか。
そういえばIBMの友人が「とにかく人と違うことをしたい」と常々口にしていたのを思い出す。
それに比べて。
──中国のスタートアップは、古代ローマの円形格闘場コロシアムの中で殺し合っているようだと形容しています。
勝つのは、イノベーションに長けたスタートアップではなく、モノマネが上手な企業、汚い手を使う企業、殺人的スケジュールで働くブラック企業だと。
勝てば官軍。
WeChatは世界中のSNSの機能を集約して備え「中国内」で寡占だと言う。
実は「今のフェーズだけ」なのかもしれない。
けれどこれからも、実はそうかもしれない。
中国の「独占のパワー」が世界を制するのか。
それとも「イノベーション」の本筋が世界をリードするのか。
そんな興味も尽きないし、では日本の自分たちはどうするか、という問いから自分たちは逃げてはならない。
「中国はAIでアメリカに圧勝する」──元Google中国支社長
「中国のほうが強い理由の1つは、中国の起業家はAIがビジネスになるデータを地道に集めてモノマネも厭わず努力すること。アメリカ人のように技術革新にはこだわらない」エクサウィザーズ AI新聞から転載
Google Chinaの前社長Kai-Fu Lee氏が「AI Super-powers China, Silicon Valley, and the New World Order」という本を上梓したのを機に米IEEE Spectrumのインタビューを受けている。インタビューの内容は、仕事の未来や、人間とAIの共存などにも触れているが、ここではAIで中国が米国に圧勝するという同氏の予測だけを取り上げて、考えてみたい。
「AIが人間の仕事を奪う」は嘘だった
同氏はインタビュアーの質問に対して次のように答えている。
──AIの開発と実装で、中国が早期に米国を超えると主張する理由は?
AIは発見から実装のフェーズに入った。新しいアルゴリズムを発見した人が有利だった時代は終わり、今重要なのは実装。多くの資金とデータを持って早く動くところが勝つ。この意味で中国は有利だ。
中国の起業家精神とシリコンバレーの起業家精神は異なる。シリコンバレーの起業家は、iPhoneの成功やSpaceXのようなイノベーションこそが重要だという価値観だ。中国の起業家は、がむしゃらに努力がすべてだと考えている。中国の起業家はまず、十分にデータがあるところ、AIを使ってビジネスになるところを見つけてきて、そこにものすごい努力を注入する。決して楽な仕事ではない。きれいな仕事ばかりではない。いいデータが向こうからやってくるわけではない。
──テンセントのような企業はデータをたくさんもっていて有利だと主張されていますが、本当にテンセントはGoogleより多くのデータを持っているのでしょうか?
データの優位性に関して幾つかの見方がある。
1つはどれだけ多くのユーザーを持っているか。恐らくGoogleの方がテンセントより多くのユーザーを持っている。なぜならGoogleのサービスは全世界で利用されているからだ。
ただエストニアのユーザーのデータはインドではあまり価値がないだろう。いろいろな国、地域のデータを広く浅く持っているより、1つの国に数多くのユーザーを抱えているほうが、有利だと言える。
WeChat1つで何でもできるもう1つの見方は、一人の人間に対してどれだけいろいろなデータを持っているか。テンセントのアプリWeChatは、基本的にどんなことでもできる。平均的な中国人ユーザーは、オンライン滞在時間の半分をWeChat上で過ごすと言われている。アメリカのユーザーが、Facebook、Twitter、iMessage、Uber、Expedia、Instagram、Skype、Paypal、YouTube、Amazon、WebMDなどのサービスでやっているようなことを、中国人ユーザーはすべてWeChat上でやっている。
──中国のスタートアップは、古代ローマの円形格闘場コロシアムの中で殺し合っているようだと形容しています。勝つのは、イノベーションに長けたスタートアップではなく、モノマネが上手な企業、汚い手を使う企業、殺人的スケジュールで働くブラック企業だと。
もちろんクリエイティビティも1つの差別化要素ではあります。でもモノマネのうまさも、1つの差別化要素。起業家は、どんな方法でもいいので、勝とうとします。
WeChatはリリース当初、iPhoneのように世界を驚かすイノベーションではありませんでした。でもユーザーが望む機能を追加し、必要のないものを取りやめ、改良に改良を続けてきました。その結果、WeChatは世界で最もすぐれたソーシャルネットワークになっています。Facebookも真似をするぐらいになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり中国が米国に勝利する理由は、1)中国の起業家たちは、だれが最初にアイデアを思いついたかとかにはこだわらず、モノマネでもいいので熾烈な競争の中で勝ち残ろうとする2)米国企業が一人のユーザーのデータを数社で分断して持っているのに対し、中国企業は1社で一人のユーザーのありとあらゆるデータを持っている、ということらしい。
やはり中国がAIで世界をリードする時代は確実に来るのかもしれない。必死に追いつこうとする米国。そんな中、ヨーロッパや日本はどのような立ち位置になるのだろうか。
【著者からのお知らせ】少人数制勉強会TheWave湯川塾47期は「ティール型からDAO型へ ブロックチェーン技術が変える企業組織、仕事の未来」というテーマで開催します。
湯川鶴章(AI新聞編集長)AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。