藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

経験はお早めに。


成功体験も大事、だが何より「挫折」か。
自分の場合、と思い返すに…


運動が遅い、とか絵がヘタ、とか苦しんだ記憶はあるが、何と言っても高校だった。


それまで学校の成績でさしたる苦労もなく、何となくやってきた。


で、余裕綽々(しゃくしゃく)で臨んだ高校入試に失敗。


志望校に入れず、厳しい校則で有名の男子校にいくことが決定。


今思えば「いいんじゃないの」てなもんだが、当時は落ち込んだ。



思いっきり顔に縦線。


大げさでなもなく周りの景色から色が抜け、何でも灰色ぽく見えたものだ。
(この間、自殺する人は、直前に周囲の「色」がなくなる、と聞いた。(恐))


自分の最初の灰色人生。


しかも。
高校からは勉強の内容が飛躍的に増え、全くついて行けなくなった。


勉強とか学習とかへのモチベーションを失い、浪人するまで灰色は続いた。
大学に行くのなど、止めてしまおうかと思ったものだ。


そんな気分は、東大の友人に駒場寮に連れられ、色んな学生と話したことで一変する。


そこは一日中酒を飲んでいたり
延々と飲み会が続いていたり、
一日中マージャンをしていたり、
壁にいつも絵を描いていたり、


またその異様な外観(入り口がベニヤ板でツギハギとか)からも、非日常空間だった。




しかし、そんな中でフランス文学とか国文学、数学とか、哲学とか、誰に強制されるわけでもなく学問に没頭する大学生がいた。



学校のおベンキョウでなく、自ら学問する人を初めて目の当たりにして、今の自分は何なのか、とずい分打ちのめされたことを思い出す。


そして、自分も大学に行こう、と思ったわけだが、
日常が「充実していないという感覚」が最も長かったのは、この時期だったか。


その後の挫折

大学入試も失敗したり(嘆)、就職も思い通りとは行かず、また社会人になってからは失敗とか試練の連続だった。


だが体は覚えていた。


「灰色期間」を長く過ごしても、何も自分のためにならない、ということを。


今にして、「長い灰色時間」は勿体ないことをしたと思う。


もっとアクティブに勉強していたら。
何かに打ち込んでいたら。


が、とても自分の中に「理由」を見出せなかった。


が、後ろ向きに過ごした高校の三年間で「思い知った」のだ。


我ながら、何度も頭を打たぬとわからぬやつ。(呆)


早めに経験するということ

経験というか「早めに失敗すること」か。


大病を経験して、人生観を変えた偉人の話は多い。
「死」を目の当たりに感じ、人生を深く考えたゆえだろう。


人間、「好んで失敗する」ということもないが、失敗するなら早いうちが良い。


つまり、チャレンジも失敗も「早め早め」を志す。


早い失敗は、そのことを深く考えさせ「内省」させる。


「なぜ」失敗したかと「why?」コマンドが実行されるのだ。

最近つい、躊躇している自分に気付き、本エントリ。



常に問う。


自分は挑戦しているか。