藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

次の覇者は

*[ウェブ進化論]見えないものを見る。

 

アリババもamazonもいわゆる「日用品的な」ものを独占しつつある。
アリババのネット通販サイト「天猫」の1年間の流通総額は日本円で約90兆円、スマホ決済サービス「支付宝(アリペイ)」の利用者も世界で10億人を超える。 
最後の仕上げが「リアルの小型店舗」ということで、流通網の再編は一旦落ち着くようである。
次の転換はドローン配達だと聞くが、いよいよ人手が要らなくなる時代が始まった…
なーんて言ってももう100年くらい前から「結構なスピード」でそういうことは始まっていたやん。
人力車はなくなったし改札も無人化されたし、そのうち駅員も要らなくなるだろうし。
 
しかしネットの整備がこれほど急激に生活を変える、とは想像だにできなかった。
今この時代を生きているのに。
先人の言う「10年先の予想は当たらない。特に専門家には。」という言葉のリアリティがとても重たい。
そしてさらに。
だが500年先のことはほぼ予測できる。
答えはSF作品の中に大体あるのだ。と。
 
もう一度マジメにSF映画を鑑賞しましょうか。
 
中国でリアル店舗を急拡大 物流変えるアリババの野望
 
2019年9月17日 4:30

 
アリババは街中の小さな店舗を物流の拠点に位置付ける(写真:ユニフォトプレス)

日経ビジネス電子版

米国や欧州、そして日本で起こりつつある物流革命。中国にも新たな発想で物流の効率化を目指す動きがある。けん引するのは同国EC(電子商取引)最大手のアリババ集団だ。
 
シャンプーや歯ブラシなどの日用品からカップ麺やパンなどの食料品やジュースや水などの飲料品が所狭しと並ぶ。店舗のサイズは小さいが、ちょっとした買い物なら、事足りる。こんな店舗があちこちにある中国。その数は600万店ともいわれる。
 
こうした店舗を宅配拠点に位置付け直したのが、中国のEC(電子商取引)最大手、アリババ集団だ。自社のネット通販サイト「天猫」の名前をあしらった「天猫小店」と呼ばれる加盟店は中国全土ですでに数万店。彼らがネット通販で購入された商品を顧客の手元に届けるための「ラストワンマイル」で重要な役割を果たすことになる。
 
加盟店になるには、主に3つの条件がある。(1)店舗の決済時にはアリババが提供するPOS(販売情報管理)システムを導入する(2)商品全体の約3割をアリババ傘下の卸会社から仕入れる(3)店舗に冷蔵庫を備えている──。
 
一見バラバラの条件のように見えるが、ネットのデータをリアルの世界へ還元するための仕掛けだ。
 

売り先をリアルに広げる

まずアリババが自社のネット通販サイトから得た顧客データと、店舗にあるPOSデータを使うことで、それぞれの店舗ごとに商品の需要予測ができるようになる。例えば、「高級住宅街に近い天猫小店の近くでは、高級豆を使ったコーヒーを買う人が多い」といった具体的な情報を加盟店側は知ることができる。加盟店はこうした売れ筋情報を基に商品を仕入れれば、売り上げの拡大が見込める。アリババも商品の売り先がネットだけでなく、リアルな世界にも広がる利点がある。
 
3つ目の条件である冷蔵庫は中国ならではの発想かもしれない。
 
中国の家庭では塊の肉を購入し料理する場合が多く、ネット通販での注文も増えている。冷温物流のネットワークが中国でも広がっているとはいえ、冷凍の肉を顧客の玄関先まで運ぶのは手間がかかりすぎる。
 
そこで、活用するのが天猫小店だ。ここが冷凍した肉を各家庭に配送する拠点となる。顧客が店舗に足を運んで直接、商品を受け取ることもできるし、顧客がスマートフォンスマホ)を介してフードデリバリーの宅配員に商品を店舗から自宅に運んでもらうことも可能になる。
 
アリババのネット通販サイト「天猫」の1年間の流通総額は日本円で約90兆円、スマホ決済サービス「支付宝(アリペイ)」の利用者も世界で10億人を超える。中国のネット通販事情に詳しい東海大学の小崎秀信客員准教授は「リアルとネットの融合を進め、情報とモノをつなげている」と、アリババの天猫小店の取り組みを評価する。
 
アリババは2017年に1000億元(約1兆5000億円)を物流分野に投資すると発表、物流インフラの整備に力を入れている。広大な中国でいかに効率よくモノを運ぶか。ネットとリアルの世界をデータを軸に融合させる発想は、欧米の物流業界を中心に取り組み始めたフィジカルインターネットの考え方そのもの。アリババは物流分野でも世界の先頭を走ろうとしている。
 
日経ビジネス 大西綾)
 
日経ビジネス電子版 2019年9月17日の記事を再構成]
 
 日経ビジネス2019年9月16日号の特集「物流革命 フィジカルインターネット」ではヤマトホールディングスなどの物流大手に加え、テック企業など新たなプレーヤーが物流分野に続々参入して、物流システムを再構築する動きを追っている。