藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

起業の理由。

先日、20代の青年と話す折、将来について相談を受ける。

「起業したいんです」
「何の仕事で?」
「まだ、分かりません」
「ほ?」


また、ある日大学の後輩と話す。

「いつか、社長になりたい」
「業種は?」
「特に決めてません」と。
「ふむぅ…」

[失敗の共有]動かなかったシリーズ。

ほかでもない。
月刊誌、日経コンピュータ
20年前は、IT業界のSE,営業を問わず、必読の雑誌だった。


が、今年ついに購読を打ち切ることに。


理由は中身の古さ。


webが台頭するにつれ、ユーザや開発者が知りたい技術は、より実践的に、
より細かく深く、広くなっていった。
「日コン」に代表される、大規模開発のノウハウ集は、その焦点を絞りきれずに
惨敗した、と思う。


恐らく、取材記者がもう技術について行けていないのではないだろうか。
誌面から、オピニオンや熱意が伝わってこないのだ。


余計なことだが、「日経ビジネス」も同様の危機にあると思う。
誌面に魅力のある「東洋経済」や「ダイヤモンド」といつの間にこんな差がうまれたのか。



閑話休題


中期経営計画にて

3月末、アスリートの中期経営計画発表会。

やり始めて、もう10年になる。


通常、会社の経営計画などは年々、精緻になり、分業が進み、どんどん分厚くなってゆくのが相場だ。


アスリートのものは、年々スリム化し、「ホネ」になってきた。(汗)


今期は、東阪各部門の「3年後を想像し」スタッフ個人も「自分の3年後をイメージ」し、そこに至るプランを立てよう、というもの。


「前年対比x%成長!」とかいうのとは、大分ちがう。


ずい分前に、「数字ありき」は止めたのだ。



マネージャたちの計画発表を聞きながら、ふと思う。


「走り出してしまった会社」特集はどう。

日経コンピュータ誌に、古くからあった人気コーナー、

『動かなかったコンピュータ シリーズ』。


同様のもので、日経ビジネスには

敗軍の将、兵を語る』というのもある。


どちらも「失敗紹介モノ」。
語りにくいことを吐露する経営者の心中を聞き、なかなか興味深い。


そして、ふと思う。

なぜ経営計画なのだ。
なぜ、成長なのだ。
なぜ、利益を出さねばならぬのだ。
なぜ、社会貢献なのだ。
なぜ、この会社はあるのだ。

そんな根源的な疑問が、頭をよぎる経営者は以外に多くないか。
(自分はそうだった)

しかし、一度社会の中にデビューし、カネ、人、モノ、のやり取りをしてしまうと、「ある連鎖」ができる。
取引先、従業員、銀行、株主、そして顧客。


なかなか、「ちょっと一休み」とはいかない。
止まれば企業は死んでしまう。
一度動き出したら、「循環し続ける」ことが求められる。


ふと。
『走り出してしまった会社シリーズ』を作るのはどうか。


第一回目は自分が寄稿しようか。
と思ったらそんな葛藤を書き留めたのが、本ブログの[私の原点]「私の原点」の検索結果 - 藤野の散文-初春、大寒、啓蟄だった、と気付く。


30回もエントリしている。
けっこう、悶(もだ)えてきたのだ。

当たり前のようでいて


そして、いっとう若い世代に伝えたい。


浅薄にならず。
目先に終始せず。


天職を探す。


金ありき、では続かぬ、遺らぬ。



畢竟、正直ありき、精進ありきでしかない、と。


即効性はないが、これだって後世に伝えたい大事な経験だ。




ある阿呆の独白。