103歳を迎えようとしてなお「これからの十年を考える」という日野原先生。
つくづく人間は精神で生きている。
若い時、特に二十代まであった「生きること」への万能感は、そのご「何かの機会」に急速に色あせる。
若くして大病を患った人が人間的に成熟しているのは無理もないと思う。
それでも介護保険料の徴収が始まったり、健康診断に「そろそろガン年齢」とかいう表現に会うともう十年後というよりも老後とかリタイヤとか(今はやりの)終活とかについても考えることが多くなる。
人はどんどん長生きしているが、多分「老後を生きるスタイル」が社会参加も含めてまだ確立していないのだろう。
千数百兆もの資産を持ちながら「年金から貯金する」というアリさん的な国民性は、なかなか楽観というものを許さない。
ドラッカーも言っているが、早期に70とか80歳くらいまでの社会参加の方法と仕事について具体策を考えるのが実は最も経済を活性化させるのではないだろうか。
老人がとても多いのなら、その老人に何かさせるのが一番である。
年金返上で働ける仕組みとか、老人ならではの知恵と経験を活かす方法とか(80歳以上の政治家枠とかどうかな)、何か社会保障などと言って年金を「ただ支給するだけ」ではない仕組みを作れば、ただ長生きするだけではないもう一つの「社会人層」が生まれると思うのである。
ただ「お荷物視」する発想ではなく荷物が自分で歩いていくようなことを考えたい。
常に10年先を考える 101歳が語る「生涯現役の秘訣」 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原重明氏
2013/2/22 6:30
ニュースソース
日本経済新聞 電子版
昨年10月4日、101歳になった聖路加国際病院理事長・名誉院長の日野原重明さんは、いまでも新しいことにチャレンジし、子どもたちとも積極的に交流する。若さを失わない日野原さんに、「生涯現役であるための秘訣」や、「人と人のつながり」「老いとどう付き合い、どう死ぬか」について聞いた。ひのはら・しげあき 聖路加国際病院理事長・名誉院長。1911年山口県生まれ。京都大学医学部卒業、同大学院修了。41年聖路加国際病院に内科医として赴任。現在も理事長職のほかに、現役医師として回診し、患者参加型医療、予防医学、終末医療の普及推進などに貢献。医学・看護教育の刷新に尽力している。 73年(財)ライフ・プランニング・センター創設。2000年には老人の新しい生き方を提唱して「新老人の会」を立ち上げた。また、次世代に平和といのちの大切さを伝える「いのちの授業」を全国の小学校で展開中。長年の功績が認められ、05年に文化勲章受章。
ひのはら・しげあき 聖路加国際病院理事長・名誉院長。1911年山口県生まれ。京都大学医学部卒業、同大学院修了。41年聖路加国際病院に内科医として赴任。現在も理事長職のほかに、現役医師として回診し、患者参加型医療、予防医学、終末医療の普及推進などに貢献。医学・看護教育の刷新に尽力している。
73年(財)ライフ・プランニング・センター創設。2000年には老人の新しい生き方を提唱して「新老人の会」を立ち上げた。また、次世代に平和といのちの大切さを伝える「いのちの授業」を全国の小学校で展開中。長年の功績が認められ、05年に文化勲章受章。――日野原先生にとって「現役」とはどういう意味ですか。
日野原 生き甲斐を持って生きること、これが一番大切です。生き甲斐がなくなれば、人生は終わり。今日はこれをやろうというプログラムがないとだめです。今日に期待を持って朝はさわやかに目覚めます。
■10年手帳に記入した予定は自分のミッション
――10年先まで予定を書き込める10年手帳を使っていらっしゃるそうですね。
日野原 2011年から20年までの10年手帳を使っています。それぞれの年の同じ日に予定を書き込んでいます。食事に行くようなときはアポイントメントを取るって言うでしょう。ぼくが手帳に書くのは「コミットメント」なんです。神に誓約をすることをコミットメントと言います。どうしてもこれがやりたいということを5年、10年先でもきちっと決めて、これは自分のミッションであると考えています。
――先生が「『成人病』という言葉では誤解を招く。『生活習慣病』と呼ぼう」と提案してから、実際にそう呼ばれるようになるまで20年かかったそうですね。10年、20年の単位で取り組まなければならない仕事は多いのですね。
日野原 日本人の死亡原因の一番が当時は脳卒中で、高血圧の人が脳卒中になることが多いので厚生労働省が健診をしようということになりました。成人健診という名前をつけて、そこで発見される病気を成人病と呼んだのです。でもそれは間違っていると思いました。海外では「成人病」などと言っても通じないので、その人の毎日繰り返す生活の仕方がつくる病気を「生活習慣病」と呼ぼうと提案したのです。
■「よど号」事件に遭遇、その後の人生は「与えられたもの」
――101歳からでも10年先のことを考えていらっしゃるわけですが、60歳あるいは65歳になって、第二の人生を歩もうとしている人に対してアドバイスはありますか。
日野原 60歳とか65歳というのは職業で一区切りつくだけで、人間として生きることが終わるわけではないんです。自分の得意なことを開発して、新しい人生を始めることが必要です。ぼくは、ハイジャックにあった「よど号」に乗っていました。59歳のときですが、命が助かったときに、「これからの人生は与えられたものだ」と感じました。「恩を受けた人に返すだけでなく、あらゆる人にこれからの私の人生を捧げよう」「これからがぼくの人生の本番だ」と思いました。
――実際に60歳を過ぎてから、いろいろなお仕事をされているんですね。
日野原 オーストリア出身のマルティン・ブーバーという哲学者が「人は、新しいことを始めることを忘れない限り、いつまでも若い」と言っています。普通の人は、やったことがないからできないと言います。ぼくは3年前から俳句をつくり始めました。なんでもできるんです。小学生に行っている「いのちの授業」で俳句をつくってみようと言うと、10歳の子が「いのちとは 僕の持ってる 時間だね」という句をつくってしまうのです。
■立ち上げた「新老人の会」、60〜64歳は「ジュニア」
――先生が現役でいられる秘訣は小学生や若いスタッフと交流されているからかもしれませんね。
日野原 いまの小学生が10年先の日本をつくるのです。子どもの良いところを伸ばすように、先生だけでなく、一般の社会人が努力すべきじゃないかと思います。
――「新老人の会」を2000年に立ち上げられたそうですね。
日野原 89歳のときに、立ち上げたのですが、この構想は85歳から準備していたんですよ。老人というと背中が曲がって、よぼよぼになったイメージですが、そういうイメージを取り払って、新老人の会を立ち上げました。会員は1万2000人になり、最近、フェイスブックも使い始めましたから、3年先には3万人くらいに伸びると思っています。
「おはようございます。日野原重明です」と言って、今日はこういう格言で生きてくださいといろんな格言を紹介しています。
新老人の会では75歳以上がシニア、60歳以上がジュニアになります。
――フェイスブックを始められたということはさらに下の世代に参加を呼び掛けているわけですね。
日野原 20歳以上の人が加入しています。そのうち18歳以上にしようかと思っています。その人たちは「サポート会員」と呼んでいます。
■若い世代と日常的に触れ合うことが大切
――先生はどんなきっかけでもいいから、若い人と日常で触れ合うことが大切とおっしゃっていますね。
日野原 非常に大事です。101歳までの人生の間には、死ぬような危険があったり、ショックを受けたこともたくさんありました。サリン中毒のような大事件にも遭遇しました。そうしたことにどう対応するかということを伝えたいです。
――いろいろなことを体験した本人から直接聞くということが大切ですね。
日野原 子どもを亡くしたような親に対しては、やはり同じような悲しい体験をした友達からの言葉がなぐさめになります。
――どうすれば若い世代のために、活躍できる新老人が増えてくるのでしょうか。
日野原 森光子さんのような実力を見せないといけません。50年も「放浪記」で主演を務めたんですから。
ジョン万次郎の記念館の募金のためのゴルフコンペでは、ぼくはゴルフはやったことがないのですが、息子に前の晩に教わって、始球式でちゃんと100ヤードくらい飛ばしましたから。ぼくはソフトボールのチームを持っていて、シートノックをするんですよ。
――万次郎の記念館について言及されましたので、ご紹介いただけますか。
日野原 無人島に漂着していたジョン万次郎は、アメリカのホイットフィールドという捕鯨船の船長に助けられ、フェアヘブンというところでホームステイをさせてもらい、教育も受けます。そのホイットフィールド船長の家が競売に出されるというので日本で1億円の寄付を募って、廃屋を修復して2009年に「ホイットフィールド・万次郎友好記念館」をつくりました。アメリカの文化を日本に上手に紹介したジョン万次郎を日本人にもっと知ってもらいたいと思いました。
■若者の心を揺さぶるようなリーダーがいない
――最近は、外国に留学に行きたいという日本人が少なくなっているそうですね。
日野原 万次郎は、アメリカで小学校から中学校へ進み、英語や数学、さらに天文学や捕鯨術までも習得して10年後に日本に帰国しました。彼がアメリカの文化を伝え、ペリーとの交渉に尽力して鎖国を解くことにつなげた貢献を思うと、もっと日本人が国際的にならないといけないと思います。
日本は英語の教え方が上手ではないので、英語がうまくしゃべれないことがネックになっていますが、幼稚園のころから英語をうまく教えれば、すぐにしゃべれるようになると思います。
国際結婚ももっと増えるといいですね。EUがなぜ団結できているかというと、国際結婚によりどこの国の人という区別があまりなくなっていることが大きく寄与しています。
最近の日本の若い人たちには夢がないですね。昔は無銭旅行であっちこっち行ったものですが、だんだん、それもしなくなってきています。明治のはじめに米国から日本に来て、「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」と言ったクラーク博士のような、若い人の心を揺さぶるようなリーダーが今の日本にはいない。命令で若者を従わせるのではなくて、彼らに自主的にやろうという気を起こさせるようなリーダーが必要です。
――「新老人の会」の中には先生の後継者になれるような老人は出てきていますか。
日野原 少しずつ出てきています。85歳の高齢でフェイスブックを始めるような人もいますから。孫と会話ができるような老人になるのがいいのです。孫にiPadのような新しいツールを買ってあげて、コミュニケーションできるような老人が増えてくることが大切です。
■医療の世界でもコミュニケーションが重要
――いまの医療の世界をみると、必ずしもコミュニケーションがうまく取れる人ばかりではないような気がするのですが。
日野原 医師やナースは、患者と同じ目の高さで話をしたり、言葉の使い方を工夫したりしてコミュニケーションをよくしなければなりません。私が尊敬しているカナダ生まれのウィリアム・オスラー博士は「医学はサイエンスに基礎を置くアートである」と言っています。アートというのは「わざ」という意味です。このコミュニケーションのわざをしっかり磨いて患者と会話をしてもらいたいですね。
――聖路加国際病院ではどのようにそれを教えているのですか。
日野原 看護部では、コーチングという形で、先輩が後輩にふるまいのわざを教えています。若い医師には診療のわざとサイエンスを指導医が現場で教えています。一緒にやるということですね。口先で「こうしなさい」と言うのではなくて、現場で一緒に何かを生み出すような形で教えるんです。
――先生は日本初の独立型ホスピス「ピースハウス病院」を1993年に神奈川県につくられましたね。
日野原 67年にシシリー・ソンダース医師が英国のロンドン郊外に近代的なホスピスをつくってから20年以上後になりましたが、日本にも独立型のホスピスをつくりました。神奈川県の中井町のゴルフ場のオーナーが遺言で土地を寄贈してくださり、建設することができました。富士山が見える環境の良い場所です。