・たとえば、エレベーターというものが、
どういうしくみで動いているのか、だいたいわかります。
蒸気機関車だとか、自動車なんかも、わかります。
だけど、いまは、しくみのわかるものが少なくなってて、
「わからなくてもいい」けど動かせるものになってます。
(中略)
その最たる者がコンピューター関係のことです。
なにがどうして、どこがどうなって、こうなの?
なんにもわかりゃしないわけです。
(中略)
より文明が深くなるというか、技術が高度になるというか、あるいは規模が大きくなると「全体が見えない」という問題が同時に生じてくる。
「高度さ、細かさ、複雑さ」と「全体性の管理の問題」はこれからも相反するテーマだろう。
昔はあんまり多くなかった「黒い箱」が、
いつのまにやら、増えたこと増えたこと。
こんなむつかしい世の中に弱音を吐くようですが、
金づちと釘みたいにわかりやすい時代がなつかしいです。
例えば、そんなに大きくない50人くらいの会社の中だって、すべての業務を知っている人はいない、とよく言うものだ。
もう現代では「どこか不明なもの」を「誰かに任せ」て生活することは、その高度差・複雑さ故に必須の要素なのである。
自分たちはそうこうするうちに、最新のエレベータとか車とか、自分の仕事についてもあまり"追求すること"を止めてきている傾向がありそうだ。
日常の分散化、ブロック化である。
(つづく)
・たとえば、エレベーターというものが、
どういうしくみで動いているのか、だいたいわかります。
蒸気機関車だとか、自動車なんかも、わかります。
飛行機でもロケットでも、わかるといえばわかってた。
テープレコーダーとか、レコード盤もわかってたと思う。
ある時代まで、世の中にあるいろんな便利なものが、
およそどんなしくみで動いているのか、
たいていの人は、ざっとでもわかっていましたよね。
だけど、いまは、しくみのわかるものが少なくなってて、
「わからなくてもいい」けど動かせるものになってます。その最たる者がコンピューター関係のことです。
なにがどうして、どこがどうなって、こうなの?
なんにもわかりゃしないわけです。
それは、コンピューターを使ったゲームでも、
コンピューターを使った買い物でも、
コンピューターを使った調べものでも、みな同じです。Googleさんに、どんなことばでも入れてみたら、
ものすごい速度で、「これかな?」と答えてくれます。
世界中のコンピューターに訊きまくって、
それをまとめて発表してくれてるわけ?
それを、ぼくらに見えないところで
あっというまにチャチャッと探索してるのでしょうか。
こういう次元のことは、わかりようがないです。
だけど、そういうしくみをつくっている人がいるわけで、
そういう専門家の人たちは、わかってるんですよね〜。
なにかを入れたら、中がどうなってるか見えないけど
とにかくなにかが出てくる。
そういう箱のことをブラックボックスっていいますが、
昔はあんまり多くなかった「黒い箱」が、
いつのまにやら、増えたこと増えたこと。人間の生き方だとか、はたらき方についてだって、
ずいぶんわかりにくくなっています。
機械ものばかりじゃなくて、そういう場面でも、
ブラックボックスがたくさん増えていそうです。
こんなむつかしい世の中に弱音を吐くようですが、
金づちと釘みたいにわかりやすい時代がなつかしいです。