藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

一周回って。

*[次の世代に]アートは疑問を生み出す。
日経より。
シリコンバレーでは会社や部署ではなく、自分自身が何者なのかを問われる。
「あなたはどうしたいの?」「あなたはどう考えているの?」と聞かれるのは日常茶飯事だ。
(中略)
ここに至るためには、内省を深め、徹底的に自分の頭で考える必要があるため、昨今リベラルアーツやマインドフルネスが注目されている。
外部に目を向けるのではなく、自分の内部に目を向けるためだ。
シリコンバレーの人たちは「ともかく人と違うもの」「ともかく新しいもの」という特有の指向性を感じるが、そんな彼らが「本質に向けて」を深く考えるというのは面白い。
さらに
テクノロジーとデザインの領域で著名なジョン・マエダ氏は「デザインは問題を解決し、アートは問題を提起する」と言う。
「アートはよく分からない」というのはむしろ想定通りで、アートは疑問を生み出してくれるのである。
だからこそ、こういったアートに触れたりして、「自分」について内省を深めていく時間が何よりも大切だ。

 SNSで他人の人生をのぞいている時間を、自分の時間に取り戻すべきだ。

そして「まず「自分とは何者なのか」をクローズに孤独に問い続けなければいけない」と。
本当に。
自分とは何者なのだろうか。
 
協業の前に自らに目を
2019年4月25日 21:30
協業の前に自らに目を
多くの企業があらゆる枠組みを超えて外部の技術やアイデアを活用するオープンイノベーションに取り組んでいる。レゴやスターバックスのように新商品開発のために自社ウェブサイトで、オープンにアイデアを募るやり方もあれば、ウォルト・ディズニーエアバスのようにアクセラレータープログラムを運営してベンチャー企業との協業を進めるやり方もある。
日立製作所を経て2008年にSAPジャパンに入社。15年よりシリコンバレーにあるSAP Labsに赴任、日本企業の変革・イノベーションを支援。18年2月にスタートアップ支援のWiLのパートナーに
アリゾナ州を拠点とするローカルモーターズは世界初の3Dプリンターを使った自動運転車の開発で有名だが、世界中の社外の技術者が集まるウェブ上のコミュニティーを築き、企画から設計、製作までを外部と共創して進めることでも知られている。
一方で、他社との協業が進まない、ベンチャー企業とのマッチングイベントに出たりコワークスペースに行ったりしても成果が出ないという声もよく聞く。そういった現場を間近でみていると、おうおうにして自分のやりたいテーマが明確でないのに、とにかく協業すること自体がゴールになっていることが多い。
自分はこれをやりたいという強い意思こそがオープンイノベーションの要になる。それに向けて足りないピースを埋めるために協業という手段があるはずだ。
企業人は「上司が」「あの部署は」と他人事のように三人称で話しがちで、ユーザー視点を大事にするデザイン思考では、そこにいる「あなた」に共感する二人称で語ることを求められる。だが起業家はとにかく一人称で語る。「自分はこう考える」「自分はこういう世界を作りたい」という圧倒的な意思がある。
シリコンバレーでは会社や部署ではなく、自分自身が何者なのかを問われる。「あなたはどうしたいの?」「あなたはどう考えているの?」と聞かれるのは日常茶飯事だ。前職のシリコンバレーの同僚たちは、経営層だけでなく、どんな役職でも20代前半の若者たちであっても、会社を代表するように自分の意見をすらすら語っていた。
ここに至るためには、内省を深め、徹底的に自分の頭で考える必要があるため、昨今リベラルアーツやマインドフルネスが注目されている。外部に目を向けるのではなく、自分の内部に目を向けるためだ。
テクノロジーとデザインの領域で著名なジョン・マエダ氏は「デザインは問題を解決し、アートは問題を提起する」と言う。「アートはよく分からない」というのはむしろ想定通りで、アートは疑問を生み出してくれるのである。だからこそ、こういったアートに触れたりして、「自分」について内省を深めていく時間が何よりも大切だ。SNSで他人の人生をのぞいている時間を、自分の時間に取り戻すべきだ。
組織としても採用、IT、広告、販売、戦略まで外部に丸投げしすぎると、自社の人間が自分自身で考えるくせがなくなってしまう。逆説的だがオープンイノベーションを進めるためには、まず「自分とは何者なのか」をクローズに孤独に問い続けなければいけないのだ。
日経産業新聞2019年4月23日付]