ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)
- 作者: 梅田望夫
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/11/06
- メディア: 新書
- 購入: 91人 クリック: 724回
- この商品を含むブログ (1191件) を見る
単なる読書録が完全に方向感を失う。
内容があまりに濃く、また広角な視野(生きること)の244ページ。
さて、どこから食いつくか。
以前読む前に「何だか重たそうな本だな」と言う予感はそのまま的中した。(ズドン)
なんとか全体を頭に入れきろうと丸二週間以上挑んだが、コタえた。
50ヶ所あまりに付箋を貼り、ボールペンで線を引き、レポート用紙に書き出すこと25枚余。
大体、書いてるうちに自分は本の
感想を書いてるのか、
要点をまとめてるのか、
触発されて新しい何かを書きたいのか、そして
そもそもなぜ「読書録」など書いてるのか、と迷う。
これほどまでにうろたえる原因は、著者の梅田望夫氏からもらった「はてなスター」だった。
はてなスターは(すでに一千万個以上らしいが)
「ページビュー以上、コメント以下」のブログ読者の格好のツールになった。
なにより「書き手と読み手」の立場を(星のやり取りという意味では)対等にしてしまった。
いままでの「いち読者」にとっては青天の霹靂、とも。
新しい作家と読者の関係
読者が「よほどの感動で著者に一筆したためる」というような行為以外に
「一般の読者と作家」が出会うことなどなかった。
梅田さんは本著の中で「ウェブ進化論」の上梓以降、読者のブログを通じた
「コラボレーション」が始まった、と記している。
そして、日本での出版セレモニーの席上ではついに断言。
「かならず見ていますから」と。
こんなことを宣言されてしまったら(むしろ著者の負担は大変なものになろうが)、
読者に対する「宣誓」でもある。
正面から読む、というのならこの「宣誓」に対し「いち読み手」として応える義務
が発生した、と受け止めた。
「前代未聞であります」(:司馬遼風)。
梅田さんが「このスタイル」を採り入れたのが世界初、かどうかは分からないが、
これまでになかった「関係性」が突然出現したことは間違いない。
「作者は読者に」「読者は作者に」ある意味つながれたのだ。
新しいテーマ
そうして「ウェブ時代をゆく」は「ウェブ時代」を「どう有意義に生きるか」という「新しいテーマ」の本である。
「ウェブ時代」のことを記した本は数多くあるし、
「生きる」こともいろんな自己啓発書や哲学書がある。
だが「ウェブ時代を生きる」ということについての本は(恐らく)ない。
その意味で分野そのものが新しい。
「ウェブ進化論」との新しい関係
メイキング・オブ「ウェブ時代をゆく」ともいうべき「本書の設定」について。
確かに序章の最後には
本書は、ウェブ進化という同時代の大変化の真っ只中で、私たち一人ひとりがどういう心構えでいきていくべきか、そのことをテーマとしたい。(p33)
と書かれている。
だが不思議に思ったのは本書の帯だ。
「ウェブ進化論、完結篇!」と書かれていたじゃない。
なぜ「ウェブ進化論」の到達点が「生きかたの書なのだ?」とこれが最大の謎だった。
あと書きを読んで驚く。
西洋事情は、初めて正式に「アメリカに渡った日本人留学」としてつぶさにアメリカを紹介した書だ。(こっちがウェブ進化論)
学問のすすめ、は例の「天は人の上に人を作らず…」で生き方、というか思想の書、と言っていい。
西洋に広く学べ、と「学びの姿勢」を説く(こちらが「ウェブ時代をゆく」か。)
「ウェブ進化論」の次は何とはなしに「次は生きるとか、仕事とかそういうテーマ色を強くしようと思ったのかなぁ」などと思って読んでいた自分は、あとがきを読んで強く驚いた。
「ウェブ世界の構造」はきちんと書いたから、今度は「そこでの生き方」を書いておくのだ
という明確な構図が見えた。
なるほど、完結篇だ。
はれた霧
その「本としての新しい構造」(読者との関係とか、テーマそのものとか、対のコンセプトとか)、を持つ二冊。
そのコンテンツを「前から順番に噛み砕かん」としていたために自分が混乱していたのだ、とようやく気づく。
数式でカッコの中に中カッコ、その中に複数の小カッコがあったようなものか。
そんなわけで、食いつき処の多い本だけれど「幹を成す部分」と自分がみる部分をまず書きとめ、後から雑感含め上げておくことにしたい。
つづく