藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

半藤 一利の視点。

単に右傾化とか保護主義という言葉だけではない。
ポピュリズム、というかもっと怖い。
愚かなだけでなく、それがいつの間にか「狂気」を帯びはしないか。
そんな気分になる。

民草は国策がどんどんおかしくなっているのには気づこうとはしない、(後略)

個人個人が集まって群衆になったというだけで集団精神をもつようになり、そのおかげで、個人でいるのとはまったく別の感じ方や考え方や行動をする(後略)

六年の満洲事変にはじまって、七年の上海事変血盟団事件満洲国の強引な建設、五・一五事件、国連脱退で孤立化へと、日本帝国は軍事大国化への坂道をひたすら走りぬけた。
民草はそれについていった。

日本人は天災に見舞われると大騒ぎして、これをくり返してはならないと固く誓う。しかし、すぐに忘れる。(後略)

少しづつ。
すこーしづつだが、方向がズレる。
「軌道修正」というけれど、どこが軌道かがはっきりしていない。
なかなか、いろんな人がいて「放っておいて」自然にいい方向には行かないものだ。
ついにはとてつもない事態を引き起こす。

国のこともそう。
自分のこともそう。
大局を考えたい夏。

なぜ大日本帝国は戦争への道を歩んだのか?<歴史と戦争>

半藤 一利

平成最後の「終戦の日」を迎えるこの夏。改めて「戦争」について考えてみませんか? 

そのための格好の一冊が、作家・さんの『歴史と戦争』です。80冊を超える著作の中からエッセンスのみを厳選、再構成した本書は、まさに「半藤日本史」の入門編にして集大成。幕末・明治維新から、軍国主義への突入、太平洋戦争と敗戦、そして戦後の復興までを一気につかむことができます。

今回は特別に、その中から一部を抜粋してお届けします。
気づいたときにはもう遅い
 つまり時代の風とはそういうものかもしれない。平々凡々に生きる民草の春は、桜が咲けばおのずから浮かれでる。国家の歩みがどっちに向かって踏みだそうと、同時代に生きる国民の日々というものは、ほとんど関係なしに和やかに穏やかにつづいていく。

じつはそこに歴史というものの恐ろしさがあるのであるが、いつの時代であっても気づいたときは遅すぎる。こんなはずではなかった、とほとんどの人びとは後悔するのであるが、それはいつであっても結果がでてしまってからである。

(『B面昭和史』)
「国連脱退」に人々はどう反応したか?
 人間には生まれながらにして楽観的な気分が備えられているのではないか、と思えてくる。何か前途に暗い不吉なものを感じ警告されていても、「当分は大丈夫」と思いこむ。楽しくていいニュースは積極的にとりこむが、悪いニュースにはあまり関心を払わない、注意を向けない、というよりも消極的にうけとめやがてこれを拒否する。

民草は国策がどんどんおかしくなっているのには気づこうとはしない、いや、気づきたくなかったのか。それがどうしてなのかを理解することはむつかしい。いや、表面的にはともかく、不気味に大きくなる暗雲に、人びとは恐れ戦きつつも、「いや、まだ十分に時間がある」と思いたがっていたゆえの平穏であったのであろう。

(『B面昭和史』)
「群集心理」はいつの時代も変わらない?
 フランスの社会心理学者ル・ボンは『群衆心理』(創元文庫)という名著を、十九世紀末に書いているが、かれはいう。

「群衆の最も大きな特色はつぎの点にある。それを構成する個々の人の種類を問わず、また、かれらの生活様式や職業や性格や知能の異同を問わず、その個人個人が集まって群衆になったというだけで集団精神をもつようになり、そのおかげで、個人でいるのとはまったく別の感じ方や考え方や行動をする」

そして群衆の特色を、かれは鋭く定義している──衝動的で、動揺しやすく、昂奮しやすく、暗示を受けやすく、物事を軽々しく信じる、と。そして群衆の感情は誇張的で、単純であり、偏狭さと保守的傾向をもっている、と。

昭和十五年から開戦への道程における日本人の、新しい戦争を期待する国民感情の流れとは、ル・ボンのいうそのままといっていいような気がする。それもそのときの政府や軍部が冷静な計算で操作していったというようなものではない。日本にはヒトラーのような独裁者もいなかったし、強力で狡猾なファシストもいなかった。

(『昭和・戦争・失敗の本質』)

「ずっと非常時」だった少年時代
 昭和五年生まれのわたくしなんか、物ごころついたときから、すでに「非常時」のなかにいたような気がしている。いまは非常時なんだからといい聞かされて、ずっと我慢を強いられていた。

非常時とはそも何なるか。国家の危機、重大な時機にちがいないが、いまから観ずれば因果はめぐっていわば自業自得にひとし。いや、自己責任というべきか。六年の満洲事変にはじまって、七年の上海事変血盟団事件満洲国の強引な建設、五・一五事件、国連脱退で孤立化へと、日本帝国は軍事大国化への坂道をひたすら走りぬけた。民草はそれについていった。

(『B面昭和史』)
日本人は「すぐに忘れる」
 日本人は天災に見舞われると大騒ぎして、これをくり返してはならないと固く誓う。しかし、すぐに忘れる。過去の教訓を軽視し、知識や技術に甘えて、自然の偉大さを無視する。

「天災は忘れたころにやってくる」

物理学者寺田寅彦の言葉とされているが、活字としてはどこにもない。かれが話したことが一般に広まったらしい。災害があるとこの日本人的な名言が登場する。そのくり返しの歴史なのである。

(『21世紀への伝言』)

◇ ◇ ◇

現在、幻冬舎では期間限定で「平成最後の夏に『愛国』を考える」フェアを開催中! 夏に読みたい73作品が8月の1ヶ月間最大20%オフでお楽しみいただけます(8月31日まで)。


■半藤 一利
1930年、東京・向島生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。松本清張司馬遼太郎らの担当編集者をつとめる。「週刊文春「文藝春秋」編集長、専務取締役などをへて作家。「歴史探偵」を名乗り、おもに近現代史に関する著作を発表。著書に『漱石先生ぞな、もし』(正続、文春文庫 新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(文春文庫 山本七平賞)など多数。『昭和史1926‐1945』『昭和史 戦後篇1945‐1989』(共に平凡社ライブラリー)で毎日出版文化賞特別賞、2015年、菊池寛賞受賞。
2/2ページ