藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

VCは人による

日経産業より。
*[ビジネス]最後は眼力。
日本勢のVC(ベンチャーキャピタル)の成功例が非常に少ないという記事。
確かに日本の大企業VCでシリコンバレーで成功したという話は聞かない。
日本人の起業家による投資の話もあまり聞かない。
記事では「投資の成功のカギは人脈にある」とされているが、つまりは「VCとしての起業家マインド」なのではないだろうか。

 大企業やファンドからお金を集め、「妥当なところ」に投資する。

日本のVCのように「協調投資」を考えていては、なかなか大きな成果には結びつきにくい。
「何が何でもこの会社(起業家)を応援する」というVC魂がないと投資家の世界も厳しいようだ。
 
翻って日本の金融機関も「その経営者を応援する」という姿勢は乏しいと聞く。
もっとも、そんな担当者の「個性」に頼っていては標準化が難しいが、「投資」とか「融資」というのは実はそういう「一点もの」なのではないだろうか。

 個人相手の消費者金融では「スコアリング」が話題になっているが、事業を志す起業家の「目利き」は当面コンピュータには難しいのではないだろうか。

 
VCの成否は人間力
2019年7月5日 4:30
日本企業でコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の立ち上げが増えている。CVCはベンチャー・キャピタル(VC)の一種であり、親企業の都合よりもシリコンバレーベンチャーコミュニティーで認められるようでないと情報さえ入ってこない。そういう意味で、CVCはまずVCから基本を学ぶべきだ。しかし日本人によるシリコンバレーのVCで手本となるのは数社程度だ。
めんじょう・ひろし 小西六写真工業で新事業開発に従事。BCGを経て1991年にシリコンバレーに移住。新事業コンサルティングを経て、ベンチャーキャピタル及びファンド・オブ・ファンズを組成。
トランスリンク・キャピタルはそのひとつ。大谷俊哉氏が韓国系と台湾系の米国人2人と2006年に立ち上げた。最初のファンドから5千万ドルを集め、最近の4号ファンドまでの累積投資額は6億ドル以上だ。トランスリンクは当初から良好な投資実績を示したので、次のファンドを組成するに従って規模を広げた。
大谷氏は三菱商事シリコンバレー駐在員から米国の地元ベンチャー企業に転じて活躍。日本企業のCVCを経て、投資仲間だった他の2人と共同創業した。
DNXベンチャーズ(ドレイパー・ネクサスから社名変更)も急成長している。11年に5千万ドルのVCファンドを立ち上げた。その後、16年に1億7500万ドルの2号ファンドの組成に成功してから勢いは止まらず、最近運用を始めた3号ファンドの規模は3億ドルに迫る。
米国側の創業者は元JAIC America(日本アジア投資の米国法人)の北村充崇氏だ。ニューヨークの日本貿易振興機構ジェトロ)で米国ベンチャー企業と日本企業との橋渡しなどをしていた。2000年にシリコンバレーに移り、JAICメンバーとして投資を始めた。
シリコンバレーでは全く無名のJAICであったので、北村氏個人の力で投資案件を発掘するしかなかった。その長い下積みの間に著名VCのティム・ドレーパー氏の知遇を得た。
日本人VCの成功に共通しているのは「シリコンバレーでVCを絶対に立ち上げる」といった強い意思と、長期にわたり資金調達と投資を続ける持続力だ。個々の人間力シリコンバレーでは相互信頼を生み、人のネットワークができる。それが優良な投資案件につながるのだ。
日本のCVCで一番心配なのはこの点だ。大企業のロジックで人員を配置するような考え方では、CVCがシリコンバレーのコミュニティーで存在感を持つことは難しいだろう。逆説的だが、すぐにでも独立して自分のVCを立ち上げるような強烈な人間力のある人をCVCに据えることが成功につながるのだ。
日本企業のCVCでも強烈な人間力の社員が引っ張るようなところが出てきた。そのようなCVCに抜てきされた社員は、能動的に経営トップを動かそうとするくらいの気概がある。このような人物は今までの人事評価軸では収まらないから、経営トップが自らCVCに関わり、社員の「骨を拾ってやる」くらいの度量を持って対処している。
VCとCVCのどちらにおいても、このような先人に続き本物の成功例が次々と出ることを期待しよう。
日経産業新聞2019年7月2日付]