藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

これから社会に出る人へ。

何十回目かの就職に際しての質問で、ついに自分なりの結論に達した。
もうしばらくこれ以上のことは言えないと思うので、当面の間はこれでおしまいにさせていただく。


「もし就活し直すとしたら、どんなことをしますか?」
という学生さんからの質問。
「ん?」と思ったのには理由があった。

そんなこと分かるわけがないのである。
やり直しても、「二十年前と同じようなこと」をするに決まっている。
業界は違っているかもしれないが、まあ「同じようなこと」である。
オツムの程度も、自分の性格も変わっていないのだ。
これまでに受けた質問も似たようなものだ。
「何かアドバイスをください。」
テクニック的なことは幾つもある。
自分なりのテーマのレジュメを作る、とか趣味や習い事のアウトプットを持参する、とか相手先企業を研究し、志望企業の将来像についてプロットを作成してみる、とか。

それはともかく。
もし質問が「今の経験値からして、昔の自分にアドバイスすることはありますか?」という意味ならば、と前置きして考える。
ふぅむ。
どだい、自分である。
それこそここ二十年余りで、自分の程度は知っているつもりである。
そして、その「自分のような奴」の就職に際し、何かアドバイスをするとしたら。

「ピンときた業界、業種に専念せい。ピンとこなけりゃ、手当たり次第に挑戦せよ」

という程度の話しかできないのではないか。

例えば、ハイテク機器のメーカーに行ったら?とか
大手商社か、準大手の専門商社はどう?とか
まだまだ金融の役割は無くならないよ、メガバンク。とか。
あるいは自分が辿ってきたように「鶏口牛後」これから伸びそうな経営者の居る中小企業に潜り込め!とか。

考えてみれば無理もない。
自分も含め、その人がどこで花開くか、など人知を超えた事柄である。
あれこれと「これがよかろう」などと言えるはずもなく。
「将来は積極的に考えた方がいいよー」というような毒にも薬にもならぬアドバイスに収束してしまうのである。

また更に。
特に親しい人に対するほど、自分たちは「よかれ」と思って"正しい助言"をしようとしてしまう。
「あそこは勤務条件がキツいから止めた方がいいよ」とか「あそこはこれから新興国にシェアを食われるよ」とか言ってしまう。
けれど、だからこそ、そこで学べることもあるのである。
よかれと思ったアドバイスは、必ずしもそのように作用しない。

結果、質問者へのアドバイスはこうなった。

「どういう種類の物事」ならば自分が興味を持って、情熱を注いでいけるのか?ということを学生の間中を懸けて探してみるといい。

勉強でも、ボランティアでも、売り子でも、趣味でも、芸術でも、何でもいい。
そして、就職のときには、相手にその「熱中探しの過程とその時点での結果」をぶつけてみるといいだろう。

そして、社会人になってからも「そういうこと」を続けていれば、十年もすればきっと方向性が定まるに違いないと、私は確信する。