藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

自分の仕事について。

*[次の世代に]意識して、語れる自分を。
二十代から六十過ぎまで。
社会人の時代は長いようで短い。(その最中は気づきにくいですが)
 
大手商社に勤める友人の話は国際色豊かでとても刺激的だ。
経産省に勤める知り合いは、実にマクロな視点から日本を語る。
中小企業にいた自分は、彼らが知らない独特な現場の悲哀を語る。
そしてふと思う。
まさか学生時代に「右から左まで」こんなに仕事の範囲があるとは知らなかった。
そして思う。
もともと「そういうこと」を聞かされていたら、自分はどこに進みたかっただろうかと。
自分のこれまでに後悔があったとかいう話ではなく
何千年も続く歴史の中で、自分の存在などほんの一瞬でしかない。
できればそんな一瞬の自分を、3行くらいのテキストで残したい。
そんな時に自分の仕事はなんだっただろうか、などと思う。

 百年後に「あの人は、こういうことに尽力した人らしいよ」と説明できるくらいの社会人でありたいと思う。

 
自分の場合はもう残りの方が少ないので、慌ててそんなことを考えなければならない。
別にかっこいい表現である必要はない。
一行で何かを語れればいい。
 
 
 
 
 
インフラ輸出、風力で挽回へ 政府戦略見直し、貿易保険で優遇
2019年2月15日 6:30
政府は風力発電などの再生エネルギー分野をインフラ輸出の重点分野とする方針だ。優遇する貿易保険を新設し、金融機関が風力発電などの輸出計画に融資しやすい環境を整える。日立製作所が英国の原子力発電所計画を凍結し、日本企業の輸出計画はゼロになった。2020年までに輸出額を30兆円とする目標に向け、戦略を見直す。
6月にもインフラ輸出戦略を改定する。菅義偉官房長官が議長を務める「経協インフラ戦略会議」を来週開催し、具体策の検討に入る。

原発」記述なく

新たな戦略案は(1)電力(2)鉄道(3)情報通信(4)医療――の4分野を重視。主要分野の電力では、洋上風力や再生エネルギーなどについて「経営参画も含めた取り組みを積極化する」と明記する。
これまであった原発輸出の記述はなくなった。日立の英国での原発計画や、東芝三菱重工業などの計画が相次いで断念か、中断に追い込まれている。政府の輸出目標は取り下げないが、企業の経営判断は尊重する。
世界市場の動向に関する政府試算によると、17~40年の年平均の発電容量の伸びは太陽光が74ギガワットで最も高く、風力は56ギガワットとその次に高い。原発は4ギガワットにとどまる。
政府は経済発展で電力消費の伸びが見込めるアジア市場で、風力発電の建設や運営、維持・補修サービスなどを総合的に提供するビジネスが拡大していくとみる。
風力発電は欧州勢が強く、受注競争で勝つには国の手助けも要る。支援策の一環でまず日本貿易保険(NEXI)が再生エネルギーの輸出計画に特化した貿易保険「環境イノベーション保険(仮称)」を年内に新設する。金融機関が事業に融資する際の保証率を現行の90%から95%以上に引き上げる。取引先の破綻やテロ、戦争などのリスクを最小限にする。

洋上型開発進む

洋上風力発電のシェアでは、三菱重工デンマークのヴェスタスが出資する「MHIヴェスタス」がドイツのシーメンスに次ぐ2位。大型化、高出力化で先行していて、1基で1万世帯分の消費電力に相当する出力1万キロワットの風車をこれまで200基近く受注した。
総合商社は相次ぎ洋上風力の開発に取り組んでいる。三菱商事が英国やオランダなどで手掛けるほか、丸紅は12年に洋上での発電設備工事を手掛ける英シージャックスを買収。住友商事は英国やベルギー、フランスの8カ所で計約260万キロワットの洋上風力開発に携わった。伊藤忠商事資本提携する中国中信集団(CITIC)とドイツで出力28万キロワットの洋上風力発電所を運営している。