藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

Googleの逆襲−その二


これほど手書きの紙が少なくなり、それでもキーボード配列はおろか、自分なりのユーザー辞書ですらここ十年、ほとんど進歩していない。
ハードウェアがこれほどの進化を遂げているというに、どういうことだろう。


「日本語」というものそのものにマイクロソフトはあまり重きをおかず、それに執着するメーカーはジャストシステムATOKだけ、ということが原因か。
自分のこれまでの履歴、を参照するのもそうだが、アルファベット26文字と違い、何万もある感じがいくつも重なって、その意味と音を変える漢字と仮名。
その進化はもう望めないのかな、と半ば諦めていたら、Googleだった。


クラウドが進んだときに、全く乗り換え可能なOSはGoogleが作るのだろうけど。
日本語入力、というニッチなところに目を向けてくれているのが何とも嬉しい。


GIGAZINEより。


常に進化し、伸びるシステム企業、というのは「慢心しない」ということを真に実践できる体質を持つ、ということなのかもしれない。
GoogleがMSに比して有利なのは、ひょっとしてこの点ではないか、とも思う。


いつの時代も若く、後からキャッチアップするモノは優位である、とも思う。
それはまた追われる側の定めでもあるのだろう。

ネットワーク経由での変換ではなく、辞書や変換エンジンはPC側で持っているため、オフラインでも利用できる。
単語の辞書は、Webから機械的・自動的に生成することで、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録。
また、高い変換精度を実現するために、Web上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成しているという。

いいではないの。
gmailなんかに不満があるとすれば、「あちら」側にある故の「瞬間タッチ」的なレスポンスの速度である。
まあgmailは五秒くらい動かないのはしょっちゅうだけど。


結局問題はそのオープンソースの開発姿勢。
MSのように、いつまで経っても、たいして何の改善もない、ということではなく。
変換候補のサジェッションとか、記号とかカッコの入力しやすさとか、これまでいわゆる日本語ユーザーが我慢し続けてきたことに、少しでも対応する姿勢があれば支持されるだろう。


その意味でMSの政権はあまりに民の声を聞かぬ大名政治だったとも思う。
MSのOS支配がこの二十年あまり圧倒的だったように、また次のOSやアプリが支持されるときも一気にそのシェアが変わるのだろう。


製品のできの良さから言えば、Gooogle+appleか、とも思うがとにもかくにも日本人が使うキーボードと日本語入力ソフト、というお膝元でもこれだけ工夫の余地がある。
さらに日本の製品化の知恵が、これらソフトに反映されることを願うのである。


グーグル、日本語入力ソフト「Google日本語入力」を公開
グーグルは3日、日本語入力ソフト「Google日本語入力」ベータ版を公開した。対応OSはWindows 7/Vista/XPおよびMac OS X 10.5以上。

 「Google日本語入力」は、グーグルが新たに開発した日本語入力ソフト。ネットワーク経由での変換ではなく、辞書や変換エンジンはPC側で持っているため、オフラインでも利用できる。単語の辞書は、Webから機械的・自動的に生成することで、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録。また、高い変換精度を実現するために、Web上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成しているという。

 機能面では、ユーザーの入力パターンに合わせて変換候補を表示するサジェスト機能や、入力途中の文字から単語を推測する予測変換機能などを搭載。また、日本語モードのまま「hっtp:・・」と入力すると「http://」に自動的に変換されるなど、URLの入力もしやすいように工夫されている。

 グーグル日本法人の公式ブログによれば、Google日本語入力は、グーグルのソフトウェアエンジニアである工藤拓氏と小松弘幸氏の「20%プロジェクト」により開発を開始。工藤氏はGoogleの「もしかして」機能を担当しており、誤変換に起因するスペルミスを「もしかして」のシステムが高い精度で修正していくことから、「Google日本語入力」の可能性を確信したという。

 また、別のチームにいた小松氏はオープンソースの日本語入力システムの作者で、工藤氏と小松氏の2人で始めたプロジェクトには、その後AnthyskkimeMeCabなどの日本語処理システムや日本語入力システムの開発に携わっていたエンジニア、各種OSの開発経験者などが参加。「Google日本語入力」には、こうした自然言語処理や各種プラットフォームの開発経験者たちのノウハウが凝縮されたものだとしている。