藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

40代の引きこもり。

親の年金に頼る高齢ひきこもりは、生活保護予備軍とも言われる

そうすると。
義務教育時代は学費免除で、しかも子供手当などをもらい。
その後はフリーターと称しながら、安定的に親の脛を齧り倒し。


そのまま「生活保護」へとなだれ込み、人によっては「年金生活」となる。

そんな意味不明の「もたれかかり終身コース」が出来上がる。


不気味である。
でもそういう状態が許されている、という社会の環境もあるのだろう、と推察する。
終戦直後に引きこもっていた人の話、というのは聞いたことがない。
引きこもっている人でも小説くらいは書いていたのだろうと思う。

「家ではゲームばかり。反抗期のままずっといる感じやね」。
60代女性がそう打ち明けると、別の女性も「うちもそう。12歳で時間が止まってしまった」とうなずいた。

こうなってくると有体に言って、「働けるのに働かない」という状態の過剰形態ということだろう。
親や保護者には反抗しながらも甘えるから「親子関係」では親側が処理をし切れず、かわいい子供の引きこもりを許してしまうことになる。
厳しくした時点で「逆ギレ」され、悲惨な事件は連日報道されている通り。

三者機関の管理を


昨今の報道を見ても、理由はどうあれ、もはや「当時者家族」だけでは親も子も「モンスター化」してしまっている。
「そんな」状態を出現させてしまったら、「次の施策」へと移行できないとこれからもこの種の「家族内モンスター問題」はなくならないのではないかと思う。
言わば「受験浪人とか、フリーター、ニートを許すまじ」ということなのだろうが、(自分も受験浪人だったし)うつ病だとか、統合失調だとか、一つだけではない理由で「止む」無く「そういう事態」に至った、というのがご本人の心境だろうと思う。


情けない話ではあるが、一定の理由で、一定以上働けない人、というのは専門のカウンセリング機関で預かるような仕組みが必要なのではないか。
その時点では警察に駆け込んでも解決にはならないだろう。
働く気のない子たちのために、公共機関の手が必要になる、というなんとも過保護な構図に見えるが、国全体が「サービス業」へと移行する、というのはこういう物が必要になるということだと思う。


目に見えるものを製造しない職業で、自分の行く先をしっかり見つめながら、しかも自分を見失わない。
自分たちの周囲にも「将来を思うと言い知れぬ不安に苛まれる」とつぶやく人は存外に多い。
より精神的な確かさ、が求められる時代なのだと思う。

40歳でゲーム漬け…ひきこもりも高齢化 人格固まり抜け出せず

 10代の子供を持つ親の悩みに応えようと約20年前に設立された「中卒・中退の子どもをもつ親のネットワーク」(事務局・大阪府枚方市)の会合に近年、20代から40代のひきこもりの子供を持つ老齢の親の参加が増えている。

親の年金に頼る高齢ひきこもりは、生活保護予備軍とも言われるが、学校などを通じて状況が把握しやすい若年層と異なり、実態はあまり明らかになっていない。
「どうしたらよいのか」。
家族たちは途方に暮れている。


大阪市北区の公共施設。4月初旬、ひきこもりの子供を抱える親ら6人が集まった。
「家ではゲームばかり。反抗期のままずっといる感じやね」。
60代女性がそう打ち明けると、別の女性も「うちもそう。12歳で時間が止まってしまった」とうなずいた。


会合は月に2回。当初は中卒や高校中退の人らの職を考える場として始まったが最近は、20歳以上のひきこもりを持つ親が目立つ。


60代女性の30代長男は高校卒業後、通信会社の作業員として働くが「自分一人で昼ご飯を食べるのが嫌」と、周囲とのコミュニケーションが取れなくなったことをきっかけに、次第にゲームに夢中になり部屋にこもるようになった。


ひきこもり状態は8年。
無気力で親が部屋に入っても怒ることはない。
「将来どうするの」と尋ねても「いつでも働きに行ける」と言うだけだ。

長年にわたって会員の悩みの聞き役を務めてきたネットワークの世話人代表(67)の家庭でも、予期せぬことに、40代の長男が昨年から突然ひきこもりになったという。

機械設備の検査員として約20年間働いたが景気悪化の影響もあって昨年3月に解雇。
部屋に入ったきり、ほとんど外に出なくなった。食事は自分で用意しているが、米と塩昆布だけの日も。
「口に入れるものがあれば何でもいい」というその日暮らしの生活だ。


長男を家から追い出して自立を促すことも考えているが「一人暮らしをしても、どこかで餓死してしまうかも」と途方に暮れる。


大阪府が今年度からひきこもりの支援ネットワークをつくるなど、ひきこもりの支援策は広がりつつあるが、支援の対象者は実態が把握しやすい学生が中心。
高齢ひきこもりへの支援策はほとんどない。

代表は「中学生や高校生ならやり直せるが、20歳を超えると人格が固まってしまい、なかなか抜け出すことはできない。先が見えなくて真っ暗闇だ」と話していた。