藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

心が読めたら。


とうとう、自分の考えていることが「読まれる」時代がくるのだろうか。
パソコンで「視線」を追って先回りをする技術、くらいまでは納得感があったけど。

イヤホンやヘッドホン型のセンサーを身につけ、脳の活動を測る技術を開発する。
脳波や血液の流れから、感情や意識をつかさどる脳の働きを常に見守り、人の意図を推し量る。
機械を脳で操作する「ブレイン・マシン・インターフェースBMI)」技術として国内外の開発競争が激しい。

「自分がどうしたいか」というよりも先に「感情」がばれてしまう。
ちょっとした恐怖である。

実現目標に、高齢者らが重い荷物に困っていたら、手助けするロボットを20年ごろに実用化すると明記。
運転中に好みのレストランをすぐに表示するカーナビも実現する。
寒いと感じたら、動く空調機も期待できる。


仕事の後、あー、温泉に浸かりたいなぁ、と思ったら自宅のふろ場が温泉になっている、という感じか。
家に帰ったら、シチューがグツグツしていたり、妙に部屋が暖かかったり、知らない商品が届いていたら…

雑念が誤動作につながる恐れがあり、認識精度の向上や用途の見極めが必要。

そう。
雑念。
人は雑念の塊である。
だから隣のテーブルにきれいな異性がいても、いろいろ考えはしても、特に何も問題を起こさずにすんでいる。
「自分の雑念が実現されてしまう部屋」というのは不思議の国のアリス並みに恐ろしいものがある。


ある日、酔って家に帰ったら白クマがいたり、部屋が砂浜になっていたりするかもしれない。
自分たちの脳中というのはそれほど出鱈目であり、また自由な空間なのである。


脳と家電。
先日、量販店を通りすがったら、「3Dテレビ」が話題沸騰で驚いた。
家電技術はいよいよこれからの百年で「脳」と結びつき始めるのかもしれない。




「脳波で操作」実用化へ
メールやカーナビ
20年までに 産学官で新市場開拓


総務省は、人の意図や感情を読み取り、意のままに動くロボットや家電製品の開発に産学官で乗り出す。
今年度に研究計画を立ち上げ、2020年までに実用化する。
耳に掛けたセンサーで脳の活動を調べ、行き先を瞬時に探すカーナビや思い浮かんだ言葉をメール文に換える携帯電話などを想定。
電子機器の豊富な機能を誰もが使いこなせるようにするほか、こまめな操作で省エネを促す。


脳の産業応用は世界が注目、日本が実現目標を示した包括計画をまとめるのは初めて。
成長戦略で強化する脳科学とIT(情報技術)を融合、世界に先駆けて新市場を開拓する。


新分野の研究は、すでにトヨタ自動車やホンダ、日立製作所島津製作所などが参入している。
新計画はこうした成果も参考に、総務省系の独立行政法人情報通信研究機構大阪大学、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)などが産学官で進める。


イヤホンやヘッドホン型のセンサーを身につけ、脳の活動を測る技術を開発する。
脳波や血液の流れから、感情や意識をつかさどる脳の働きを常に見守り、人の意図を推し量る。
機械を脳で操作する「ブレイン・マシン・インターフェースBMI)」技術として国内外の開発競争が激しい。


実現目標に、高齢者らが重い荷物に困っていたら、手助けするロボットを20年ごろに実用化すると明記。
運転中に好みのレストランをすぐに表示するカーナビも実現する。
寒いと感じたら、動く空調機も期待できる。


雑念が誤動作につながる恐れがあり、認識精度の向上や用途の見極めが必要。
自動車の自動走行などは将来の課題だ。
胸の内を他人に探られる心配にも配慮する。


原口一博総務相は「脳は複雑な情報を効率的に制御できる。新たな研究基金も創設したい」と強調している。