最近、一週間のスピードがまた早くなり、曜日感覚がなくなる。
現場にいると感じるこの感覚、良くもあり、悪くもあり。
金融経済は相変わらず負の連鎖から抜けれていないが。
底抜けニュースたち
金曜深夜のヘッドライン。
二月の米失業率、8.1%と25年ぶり。
自分の死亡届を繰り返し偽造、保険金詐欺。
沖縄の高校教諭37才、更衣室に三台のビデオカメラで盗撮、逮捕。
裁判所判事の痴漢、もショックだが、教職のワイセツてのも跡を絶たない。
たぶん「聖職」ということからの「禁断への妖しい魔力」に魅入られてしまったのだろう。
通常の「損得の概念」では到底ありえない破廉恥行為への外道ぶりは、現代の「無いものねだり」ではないか。
教師や判事が、そのこれまでの努力やこれからの職のやりがい、のような「まともなもの」を賭してビデオを仕掛けて盗撮する、ということは冷静な頭ではありえない。
そこには「それを超える何か」があるのである。
それは禁欲の魔力、だろう。
通常の日常生活、遊び、風俗、そんなものでは出会えない「禁断の行為」。
この禁断性、そのものがエリートたちを異常行為へと走らせるのだ。
と思えば、何が起こっても不思議ではない。
なぜなら、ともかく「背徳的」であればあるほど「萌える」のだ。
もはやその「背徳性」とか「レア度」そのものが「自己目的化」している。
これは人間の「快感を感じる本能」でもある。
「恋愛が自由でなかった戦前まで」は自由恋愛に憧れか集まる。
「自由恋愛」ができるなら、不自由な「不倫」とか「無理すじ」の関係に「萌える」何かを感じてしまう。
そういう言いかたをすれば、なにか「負の向上心」というか人間のあくなき探求心かな、とも思うが、まあそんな一つの理屈で割り切れることでもなく。
幼児性愛などは、競争社会では相手にされない「弱者」の「さらなる弱者」=子供、へ向けた欲求のなれの果てである、などという分析も聞くが、これとて「ある一面」の話だろうと
思う。
心の問題
結局、思う。
足るを、知る。か。
どんなに恵まれていても。
戦争を知る自分の親の世代は、今の自分の世代などを見て「信じられないくらいの、安全、満腹世代」という。
しかし、その当事者に「そんな満足感」は微塵もない。
あるのは「方向感のなさ」とか、サービス業の不定位感、とか、やりがいや生活感の希薄さ、とか、「そんな、それなりに贅沢なり」な悩みで一杯なのである。
とすると、どういうことか。
どんな時代も、その「心の持ちよう」が全てである。といえる。
どんなに豊かでも、「妬み」を中心にしていては「さらなる豊か」を追いかけ、結果永遠に満たされることがない。
そして、そして真反対に「心」さえ満たされいれば、人は動じず、醜くなく生きていけるのだろうと強く感じる。
道場とか、お寺とか、何か修行、というのは結局そんな「周囲に靡(なび)かない価値観」を涵養する場ではないか、とも思う。
少し欧州の貴族の精神的な部分にも似ているかもしれない。
ともかく、「生きていく上での価値観」に一定の定性的なものを持つ。
またその価値観が揺らぐうちは、周囲に左右され、ともすれば罪を犯すようなことにも気が付かない。
我われは、自分は「何がうれしくて、何には興味がないのだ」ということを日頃から考えておく必要がある。
自分になく、人が持っているものに渇望を覚える。
その時に、無邪気にそれに手を出すのではなく、自分の価値観で「要るかどうか」を考える。
そんな当たり前の胆力が必要なのだろう、と感じたニュース速報でした。