藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

やりかけの人生。

もともとは、大型連休を前にしての例年の感じ。
糸井さんのブログより。

しかも、すべての人は、
たくさんのやりかけのことをやりかけのまま残して、
生きることのエンディングを迎える。

「これからやりたいこと」「やれればいいと思っていたこと」「やりたかったこと」というのはそれぞれ微妙に諦め感が違う。
人間って、常にそうした「思い」と「現実」のギャップに悩む動物なのだろう。
(多分こういう感覚は昆虫にはない)

何せ、ある「やり遂げたこと」ですら「そこからまた始まっている」と思えば、もう万事が「終わらない世界」に見えてくる。
たとえ自分の寿命が尽きても「やっていること」は連綿と続く。
「やりかけたこと」は子供のようなもので、もう自分自身とは違う生き物なのだ、と思えば合点が行く。
何かをやろう、と思うことはつまり「自分ではない霊性」を作り出すことなのだ。
そう考えると創造というのはすごいことだ。
(づづく)

・いわゆる黄金週間を前にして、
 気づいてみたら休み中にやっておきたい宿題を含めて、
 ずいぶんたくさんの仕事が溜まっていた。
 だいたいいつごろまでにやっておこう、と、
 考えかけてそのままにしておいたことが、
 ひとつずつ増えていたというわけだ。
 ぼくももう、こどもじゃないんだから、
 もうちょっとやり方があったとは思うんだけどねー。
 
 やりかけのこと‥‥。
 やってる途中のことばかりだなぁ。
 と、どんよりと弱気になるところで、
 おいおいおい、と、気がついてしまったんだけど、
 あらゆることは「やりかけのこと」じゃありませんか。
 ひとつなにかが終わったって、
 その終わったところから次の局面がはじまってる。

 こどもが生まれて、親になったなんてときも、
 やっと生まれましたねという意味では終わりなんだけど、
 そこからそのこどもを育てていくことがはじまるわけで、
 子育てが終わったねという日が来ても、
 それでもまだなにかが続いているはずだ。

 人生は、やりかけの日々の積み重ねである。
 あらためてそう言うと、なにか意味ありそうだけど、
 ものすごく当たり前のことで、そうに決まってるよね。
 しかも、すべての人は、
 たくさんのやりかけのことをやりかけのまま残して、
 生きることのエンディングを迎える。
 その、死という終わり方は、目的にしてなかったのにね。
 そして、じぶん以外の人たちが、
 亡くなった人のやりかけのことを引き継ぐわけでもなく
 そのままにして忘れてしまったりもするし、
 ときには続きとして、またはじめたりもするわけだ。
 
 せっかく人生とかおおげさなことを言っちゃったので、
 いっそという思いで言わせてもらえば、
 もともと宇宙とかいうやつだって、
 目的のないどこかへと向かうやりかけの積み重ねだ。
 おれのやりかけの仕事ぐらい、なんだっつーのだよ。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
うむ。言い訳のなかにも、幾分かの真実はあるものだよな。