藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

秘密ハザード。

過ぎたことを忘れる国民性、とよく言われるけれど、だからメディアの追跡報道がないと自分たちは「ニワトリ化」してしまう。
昔からある法律はともかく、ここ十年になって、いくつも重要な法案が成立しているけれど、「その後」を追いかけてレビューするのはマスコミや大学の重要な役割だろう。

特定秘密保護法も、その後粛々と運用が続けられているようだが、27万件余りもの特定秘密が指定され中でも外務省は7万6千件を超えるという。
いずれ何十年か経って中身が明かされる、というのはこれまでの「永遠の秘密」に比べれば進歩はしているのかもしれないが、それにしても「国家安全保障会議での議論の結論」とは一体どんなものだろうか。

最近はデジタル文書は何でも漏れてしまう事件が頻発しているが、(またその内容の質と量にも驚くけれど)本来はそうした「内部暴露だのみ」では組織は健康体とは言えないだろう。

組織体の大小に関わらず、
内部情報をリークせずとも透明になる努力が引き続き必要だと思う。

特定秘密、身辺審査拒否の公務員38人 政府が報告書を国会提出
2016/4/26 19:19
日本経済新聞 電子版
 政府は26日、特定秘密保護法の運用状況に関する報告書を閣議決定し、国会に提出した。2015年末時点で特定秘密が記録された行政文書数は16機関27万2020件で、衛星情報を中心に14年分より8万件超増えた。特定秘密を扱えるかどうか公務員らを身辺審査する「適性評価」は9万6714人に実施。拒否した対象者が38人いたが、理由の記載はなかった。

 保有が最も多いのは外務省で7万6816件。内閣官房は7万6254件、防衛省が7万2325件と続く。国家安全保障会議での議論の結論や警察の情報源となった人の情報、在日米軍が使用する周波数に関する情報などが指定された。

 適性評価に同意しなかった人の内訳は、内閣官房7人、外務省1人、防衛省28人。評価の途中で同意を取り下げた職員が防衛省と防衛装備庁に1人ずついた。プライバシーの侵害を懸念した結果とみられる。

 秘密指定を解除した例はなかった。同法の運用基準に反して特定秘密が取り扱われているとの内部通報もゼロだった。