藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

ウェブだからできること

*[ウェブ進化論]ブログの使い方。

はてなから一年前のブログなどを振り返りませんか?などというお知らせがくる。

見てみると三年前の今日のブログで、スマホの音声入力の効率性とか、居酒屋巡りについて、とかいう話題について書いている。

今でも同じことを感じているから、あまり進歩していないようだ。

そして思いついたのは「自分の思考レベル」を自分自身で可視化するためにブログが有効なのではないか、という仮説である。

 

デジタル技術の進化の速さの影響もあると思うけれど、ここ数年の記事はウェブとかクラウドとか、そしてAIの話題が多くを占めているようだ。

なので自分が幼少の頃から、その時々の思いを綴っていると何よりも「自分自身のレベル」が自分で見えるのではないかと思った。

例えば「ここ5年10年」では自分の関心の話題はほとんど変わっていない。

 

けれど考えのレベルはどうなのだろうか?

とか

むしろ視点が偏っていないだろうか?

というようなことを定点観測するために、つまり自分を確かめる日記としてのブログはかなり有効なツールであるような気がしてきた。

 

ウェブ上にある日記なので「まず紛失せず、また恐らく100年くらいの単位では容易に見返すことができるメディア」ということがこれからの存在意義になるのではないだろうか。