藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

アジア、211/1000。


時価総額ランキング。
アジア勢が伸しているという。
韓国のサムスンソニーの三倍。
それにしても世界のランキング。

1( 2) エクソンモービル 米 3,687
2( 1) 中国石油天然気
(ペトロチャイナ) 中 3,032
3( 10) アップル 米 2,958
4( 3) マイクロソフト 米 2,388
5( 4) 中国工商銀行 中 2,333
6( 8) ペトロブラス ブラジル 2,290
7( 6) 中国建設銀行 中 2,222
8( 12) ロイヤル・ダッチ・
シェル 英 2,087
9( 16) ネスレ スイス 2,035
10( 11) 中国移動
(チャイナモバイル) 中 1,988

我が日本は、というと32位が先頭のトヨタ
次の出順はNTTドコモの74位である。
まあ日本の時価総額規模はともかく、中国の4社は「国策会社」とはいえ恐ろしい勢いである。


11位〜20位はほぼ英米企業の独占なのだが、結局トップテンにグイグイと新興国が食い込んできている構図が見て取れる。
米IT企業もアップルとMSのみで、11〜20位にIBM、GE、ウォルマートが並んでいるのも時代の推移を思わせる。


アジア勢がこれほどまで上位に来ている、とは驚いたが、冗談ではなく、日本も「アジアを向いて」商品開発やマーケティングをする時代が来ているのだと思う。
何のかんの言って、これまで「国外」で真剣に勝負してこなかった"商売魂"はいよいよ初めて「海外」へ向くのではないだろうか。



<nikkei.comより>

2010年末の世界時価総額ランキング (単位億ドル、カッコ内は09年末順位)
順 位 社 名 国名 時価
総額
1( 2) エクソンモービル 米 3,687
2( 1) 中国石油天然気
(ペトロチャイナ) 中 3,032
3( 10) アップル 米 2,958
4( 3) マイクロソフト 米 2,388
5( 4) 中国工商銀行 中 2,333
6( 8) ペトロブラス ブラジル 2,290
7( 6) 中国建設銀行 中 2,222
8( 12) ロイヤル・ダッチ・
シェル 英 2,087
9( 16) ネスレ スイス 2,035
10( 11) 中国移動
(チャイナモバイル) 中 1,988
11( 25) バークシャー
ハザウェイ 米 1,983
12( 5) ウォルマート
ストアーズ 米 1,961
13( 20) ゼネラル・エレクトリック(GE) 米 1,951
14( 9) グーグル 米 1,888
15( 23) シェブロン 米 1,829
16( 17) IBM 米 1,823
17( 15) プロクター・アンド・ギャンブル(P&G) 米 1,800
18( 7) HSBC 英 1,794
19( 18) AT&T 米 1,745
20( 28) ヴァーレ ブラジル 1,701


<日本勢の上位>
32( 27) トヨタ自動車 1,368
74( 89) NTTドコモ 768
75( 78) 三菱UFJフィナンシャル・
グループ 765
87( 88) ホンダ 718
89( 87) NTT 713
94(104) キヤノン 691
140(253) 三井住友フィナンシャルグループ


世界の時価総額上位1000社、アジア勢躍進211社に
10年末 サムスントヨタに迫る

世界企業の株式時価総額でアジア勢が躍進している。商品開発力の向上や自国経済の高成長をテコに収益を伸ばし、グローバル競争でもシェアを高める企業が増えている。日本は自動車や機械などでなお優位を維持しているものの、低い資本効率の向上が課題だ。


■インド台頭顕著


株式時価総額は株価に発行済み株式数をかけた値で、企業の市場価値を示す。2010年末時点の世界の時価総額上位1000社(ドル換算ベース)をみると、日本を除くアジアが211社を占め、09年末から8社増えた。米国も7社増の306社。財政問題などが重荷の欧州は248社と20社減少した。日本は3社増の92社で、国別では米国、香港を含む中国(105社)に次ぐ世界3位を維持した。


順位上昇が目立つのは韓国企業だ。サムスン電子は1年間で時価総額が2割増加。日本企業トップのトヨタ自動車にあと1兆円と迫ってきた。ソニーの3倍強で、電機では圧倒的な存在だ。自動車では現代自動車が日本勢を追い上げている。


インドの台頭も著しい。IT(情報技術)サービス分野が強く、最大手のタタ・コンサルタンシー・サービシズは時価総額が4兆円強だ。中国は上海総合指数が下がり順位を落とした企業もあるが、携帯電話の中国移動(チャイナモバイル)は世界ベストテンに入った。時価総額はNTTドコモの2.6倍に達する。


市場がアジア企業を高く評価する背景には、各国経済の成長性に加え、高い収益力がある。自己資本に対してどれだけ効率的に利益を稼いだかを示す自己資本利益率(ROE)は、アジア主要国では平均15%。11年3月期にようやく7%近くまで回復する日本は、明らかに見劣りする。


米国の追加金融緩和であふれる投資マネーが流入、アジア企業の株価を押し上げた面もある。だが、時価総額が大きければそれだけ資金調達が容易になり、成長へ向けた投資もしやすい。M&A(合併・買収)でも優位になり、逆に時価総額が小さければ買収の対象になるリスクが高まる。


■強みをより強く

アジアの攻勢はまだ続きそうだ。中国は「これから内需主導で成長する局面に入り、消費財やサービス分野で大きく成長する企業が出てくる」(フィデリティ・インベストメント・マネージャーズのアントニーボルトン氏)。韓国は米欧との自由貿易協定(FTA)に動き、国をあげて産業振興を後押しする。


一方、日本はどこで強みを発揮していくのか。建機大手のコマツは中国の同業大手に対して技術力で優位に立つ。ゲームの任天堂や医療機器のテルモなど世界で稼げる企業への評価は高い。付加価値の高い電子部品・素材もアジア勢が簡単には追いつけない分野だ。


日本企業は成長性の高いアジア市場を積極的に開拓し、日米欧の3市場が落ち込んでも収益を稼げる基盤が整ってきた。日立製作所の10年4〜9月期の純利益が最高になるなど構造改革の成果も出始めている。


企業は勝てる分野をより強くし、低採算部門の思い切った改革で一段と収益力を高める必要がある。政府がデフレ脱却や競争力向上につながる政策を実行することも、市場の評価を高めるためには欠かせない。

編集委員 藤田和明)