藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

価値観3タイプ。

糸井さんのブログよりお金の価値について。
このエントリーを読んでハタと思いついたこと。
お金の価値は変わる。
使いたい目的によっては万能感すらあるけれど、そのままでは動かない。

これまで何度かお金持ちと言われる人に会ったが、いくつかのタイプに分かれていた。

1.金儲けそのものに興味がある人。
2.儲けたお金を何かに使いたい(から稼ごうとす)人。
3.お金そのものに興味のない人。

きれいにどれかにだけ嵌るというわけではないが、そんな風に感じた。
1.の人には「そのお金はどう使うのですか」と聞いても明確な返答はなかった。
2.の人は目的ありき、なんだけれどちゃんとそのために稼ぐ方法を編み出せる人だった。こういう人を本当の事業家というのだろうと思う。
3.の人は若くしてIPOした人なんかに多く、自分が(個人レベルで)好きなことをするとか、あるいはこれからやるべきことを探している感じで、本当に「儲けることそのもの」には興味がなく、脂ぎっていない感じ。

自分の同世代より上の人には圧倒的に1.タイプの人が多かった。
稼ぐだけでも大変なのに、その後のことをどうこう言っても始まらぬ、と言いたげで、それはそれで説得力を感じたものである。
生きていく分をきちんと稼ぎ続けるだけで、それは大変だもんね。
けれど稼いだお金の行き場がない人も沢山いた。
妙に高級品を買ってみたり、豪邸に住んでみたり、けれど何か所在なさげなところもあり・・・あまり生き方に哲学を感じなかったのである。(つづく)

ぼくは、何度か「わらしべ長者」のことを言ったと思う。
 落語の「鼠穴」も同じなんだけれど、
 最初の「わらしべ」がなかったら、
 なんにもはじまらないっていうことだ。

 いま、『ゼロ・トゥー・ワン』の2度目を読んでいる。
 この本の最初にして、唯一とも言っていい問いかけ、
 「賛成する人がほとんどいない、
 大切な真実はなんだろう?」について、まだ考えている。
 その答えのひとつを、ぼくは言ってみたくなった。
 経済の学問のある人には、笑われるかもしれないが、
 それは、こういうものだ。
 「100円のりんごがあるとき、
  100円よりもりんごのほうが価値がある」
 
 おそらく、一般的には、逆に思われているのではないか。
 りんごは、要らないときには価値がないとされるし、
 りんごを求めていない人とはなにも交換できない。
 しかし、100円は、いつでも
 りんごを含むさまざまなものやサービスと交換できる。
 だから、たぶん、りんごがほしい以外の人は、
 いつでもなんにでも交換できる100円を選ぶだろう。
  
 でも、りんごのほうが価値があると、ぼくは言いたい。
 そっちのほうが真実なのだと、ぼくは思っている。
 説明をしてみよう。
 100円がここにあったときに、
 そのままで200円に交換してくれる人はいない。
 しかし、100円のりんごは、
 100円以上の価値を感じてくれる人との間なら、
 120円で買ってもらえるのだ。
 さらに、100円のりんごは、
 200円の鉛筆と交換してもらえる可能性がある。
 「わらしべ長者」をスタートさせるためには、
 お金からお金への展開じゃ転がっていかないのだ。
 お金は、ほんとうに記号なので、100=100なのだが、
 りんごは、誰にでもではないけれど、
 100=100+αというマジックを見せてくれるのだ。
 だから、ぼくらは100円ではなく、りんごをつくるのだ。
 ‥‥っていう「大切な真実」なんだけど、どうだろう?

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
お金は、いつか「仕事」をしないかぎりは、ただの数字だ。