藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

谷間の花

*[次の世代に]日本の聖地。

f:id:why-newton:20210502223536p:plain

改めて見るドラえもん

小学生から「小学館」という雑誌で親しんできたドラえもん

それが今読み返してみると、小学生どころではない「示唆」に富んでいるの驚く。

おそらくこの"ドラえもん"だけで大学の研究テーマにしている先生もいると思うが、それにしても作家の藤子不二雄氏は、どんな思いでこの漫画を育んでいかれたのだろうか。

大人にとって示唆的であり、また社会への皮肉もあり、生活する上でのしがらみもあり、それがのび太のいる「町内だけの話」と「宇宙や時空を超えた話」として交錯する。

 

ハリウッドも真っ青な作品観ではないだろうか。

自分の幼いころは毎週の「面白い漫画」だったけれど、今見てみてるとそれだけではない。

ジャイアン」とは今の社会では何に当たるのだろうか。

タイムマシンや、数々の発明品は、果たして「自分たちの何を満たすためのもの」だったのだろうか。

 

そんな風に大人が十分考えさせられるのは、日本の漫画の「懐の深さ」ではないかと思う。

「いろんな描き手が自由に参入し、どんどん表現する世界 」が、何と日本の漫画界にはそっくり残されているのだ。

ここだけは「規制とか大手の力学」に支配されて欲しくないと思う。

 

その意味で、日本の漫画は世界の聖地なのではないだろうか。