藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

成功の定義


コンピテンシーという言葉が出始めたのは自分が社会人になりたてのころだったかな、と思い出す。
そして、近ごろよく「成功」とは何だろうか、と考える。
とかく、若い世代では「ターゲットが何か」ということすら確かには定めず、突っ走ることも稀ではない。

そして最近、成功とは「自分の価値観に沿った生き方」の実践なのかなぁなどと思う。

ということは、日本のこれまでの高度成長期のように、かなり寡占的に多くの人が「より富を持つこと」イコール"成功"というのは、時代を映す現象であり、そして最近のように"低エネルギー"とか"エコ"とかが取り上げられるのは、やはり時代の流れなのである。

価値観の均一な、稀な国。

今でも「儲け主義」などと言われる人は、まだそんな時代の価値観の変化に乗っていない、いや与していない人なわけで、別に謗られるようなことでもないと思う。
日本人は歴史的に統治が中央で支配されていたから、どうも価値観の多様化ということがあまり進まなかったのだろう。
それが初めて、しかも最も近代の戦争において、これまた徹底的に敗戦する、という一大事が起こったので、その後に「全く均質な」国民的価値観が出来上がったのに違いない。


生来持っていた国民性、というものもあるのだろうが、いわゆる「一億総中流」とか「ベンチャーの出にくい性質」とか「ヒーロー不在(あるいはイチロー現象)」などの現象はそんな単なる「戦後現象」でしかなく、また国民が飢えることのほとんどなくなった現在以降、"これまでになかった価値観"が雨後のタケノコのように出てくることは想像に難くない。


一足先に、いたずらに経済成長を追わず、足るを知って自らの楽しみを「人間的な成長」「内面的な研鑽」にシフトしている人は、時代を先取りしている人であり、これからの我われのロールモデル(お手本)の一つである。


さぁ、日本はこれから世界で「唯一の価値観」をリードできるかどうか、という正念場に向かう。
敵前逃亡もできるけれど、ようやく回ってきた活躍の場に、一度性根を据えて立ち向かってみてはどうだろうか。
私たちの文化は、十分そんな要請に「応えられる」ものなのだと思うのである。