藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

書籍との決着。

ミニマリスト、つまり最低限の物を所有して生活するというようなことを考えたとき一番困るのは何か。
という一般論を話したいのではない。
自分のことである。

それは本。
正確には本と楽譜。
漫画とか、いろんな資料とか雑誌とかは結局「ウェブ」に軍配を上げた。
今週号の週刊Penに日本の漫画が特集されていたが、面白そうなものが数点あり、すべて電子書籍で買うことにした。
「体積の増大の憂いのない漫画本」というのは心理的に実に購入しやすい。
さらに今は電子書籍のサイトにもずい分と工夫がされていて立ち読みなどもできるようになっている。

ただ本は「いきなり電子化」をなぜかし難い。
なぜか書店か、自分の本棚に並べたり、枕元に積んでおき、今は読まずとも「いつか出会う一期一会」を期待してしまう。
それだけ内容が濃いということなのだと思うが、つまり本は「この一年触っていないから捨てる」という決断もしにくいし、また「一度読んだからもういい」というものでもない。

「いつかはまた役に立つ」とかあるいはまだ手つかずの物も「いつかは触れ合う日が来るだろう」と思って未練が拭いきれないのである。
家具とか衣服とか家電品とか車とか不動産とかにはそうした「出会いの未練」なんてこれっぼっちも涌かないのに。
やはり「文字作品」は人間のそれだけのメッセージとか知恵が詰まっているのだろう。
昔はずい分広めのマンションに住んだこともあったが、徐々にコンパクト住まいになり、持ち物がかなり減ってきた。
今後、書籍との付き合い方で「倉庫型」になるのか「デジタル貯蔵型」になるのか「断捨離型」になるのかが決まってくるようだ。
それにしても酔っ払った深夜とか、あるいは何もない休日の午後とかに「ふと本棚を覗く」というのは自分のこれまでの「興味の標(しるべ)」を表わしているようで、どうにも捨てがたい。
ここ数年のうちにこうした「書籍の所有」についても整理をしたいと思っている。

でも、「自分から二メートルの距離」に置いておきたいこの気持ちはなんだろうか。