藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

自分のキャラクターか

ほぼ日、糸井さんのブログより。
仕事をするとき。

特に「投資の決断」などをする場面。
そこで「できるのか?」を尋ねる人と、「やってみます」と発言する人の違い。

心配し、警鐘を鳴らす立場の人と、
針のむしろを覚悟で、「やりたいことにチャレンジする人」。
どちらも互いに悪意があるわけではなく。

その「どちら」に立つのか、はその人の性格や生育の環境によるのかもしれない。
自分は圧倒的に「やりたい側」である。
そのために、批判されたり、非難されたり、叱責されたり、馬鹿にされたり、ということもある。
ちくしょう、と思うけれど、残念ながら「企画段階」でこちらが言えることはあまりない。
そして、もしその企画が成功しても、それはある種の幸運であり、「どうだ、ほれみろ」という類の成功ではないのも、自分が一番知っている。

つまり、チャレンジするというのは、当人の満足度は高いのだけれど、非常に周囲に理解もされにくいし、また「土台リスクをはらんでいる試み」なので、賛同も得にくいものなのである。

けれど。

けれど「チャレンジ」なしには次の革新はないだろう。
そして、失敗して、怪我をして、借金を負って、ヒーヒー苦しい思いをして、それでいてまた、ちょっと体が休まったらムクムクと「こういう事、やりたいんですけど」などと言い出す。

それでも「そっち側」に立っていたいと思うのです。
ああ、人間性

08月30日の「今日のダーリン」
・いろんなことやるときに、
 「成功の可能性」を問われますよね。
 特に仕事の場面ではそうだし、
 このごろの社会では、
 そういう傾向がもっと強くなってるみたい。
  
 なんてことを前々から感じてたんですけれど、
 ふと、野球の試合を観ているときに気づいたんです。
 「野球の監督がやっていることって、
 きっと企画書通らないぞ」ってね。

 だって、せっかくランナーが出たとして、
 いちばん固いと言われている作戦がバントです。
 貴重なランナーを得点圏といわれる二塁の送るのに、
 バントさせたら、アウトひとつ分のコストがかかります。
 いわば、経費をかけて二塁に送るという作戦です。
 っていうことは、次の打者がヒットを打ってくれて、
 1点取るという成果に結びついてくれないと、
 アウトひとつまるまる無駄になるとも言えるわけです。
 「その次打者は、必ずヒット打ってくれるんだろうね」
 と、当然質問されます。
 そのとき「ヒットの確率は、2割9分ほどです」と答える。
 そしたら「えええっっ!」と顔色を変えられますよ。
 「たった、たったの2割9分に賭けるつもりだったのか?」
 「それでも、さらに次の打者もいますから!」
 「しかし、キミ、次の打者は2割7分だぞ!
 7割3分の失敗の可能性あるっていうことだぞ!」
 と、反論されるでしょうね。
 そんなふうに考えてたら、失敗しか考えられない。
 これでは、野球、できましぇーん。
 
 サッカーだったら、もっとすごいと思う。
 「この選手は、どれだけゴールに成功したことがある?」
 「前の試合にも、その前の試合にも
  まったく得点できてないじゃないか!」とか、
 言われてしまうかもしれない。
 「成功します」なんて、だれにもわからないんですよね。
 「失敗はしません」も、言い切れるわけはない。
 でも、機会はつくれる、機会は増やせるはずです。
 あらゆるものごとは、機会をつくることがすべてです。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
やっぱり、たいした人だなぁって人は打席が多いんだよね。