記録的な猛暑が続き。
でも今日あたりはもう「秋の空気」だったのは単に季節がズレてきているだけという気もする。
「人間活動が季節を変えたのか?」と議論も喧しいが、
人工知能が発達してまずやらねばならないのがこうした「地球」とか「太陽系」の予測だろう。
太陽もあと55億年で燃え尽きてしまう、とか
その前にも膨張を続けて、地球も焼かれてしまう、と大筋では予測されているけれど、これからの長い時間の中で、きっと解決方法が見つかるだろう。
「地球号」が本当に生き残るステージへ向けて、科学は進化しているのだ、と考えれば今の国家間の諍いなども瑣末な話に聞こえる。
これからも科学技術が進歩し続けて、いつしか自らの運命を救う「自力」が備わることが目標になる。
人間活動がはじめて季節を変えた? 日本と世界を襲う記録的な猛暑の背景
7/25(水) 19:05配信
人間が季節循環に影響を及ぼした?
世界各地を襲う記録的猛暑。異常気象にまつわる研究も多方面で発表されている
日本では、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で観測史上最高となる41.1度の気温を記録するなど、7月中旬以降、東日本から西日本までの広い範囲で、平年値に比べて3度以上も高い気温が続いている。
世界の熱波の動画はこちら
■ 世界各地で記録的猛暑
このような記録的猛暑は日本だけにとどまらない。米国では、7月8日にカリフォルニア州デスバレー国立公園で最高気温52度となったほか、ロサンゼルス近郊のチノでも48.9度を記録した。
また、欧州では、アイルランド、イングランドの東部および南部、スカンジナビア半島南部、バルト諸国などを中心に、平年値より3度から6度ほど高い気温が継続。
北極圏に位置するノルウェーのテュスフィヨール市ドラッグ村で7月18日に最高気温33.7度を記録し、スウェーデンでは、記録的な猛暑と乾燥により、北西部のイェムトランド、中部のイェヴレボリやダーラナなど、これまでに50地点以上で森林火災が発生している。
■ 異常気象の発生人間活動によるものなのか?
熱波や猛暑をもたらす個々の事象が、生産活動や経済活動、社会活動などのいわゆる“人間活動”に伴う気候変動に起因するものだとは直ちに断言できないものの、人間活動が昨今の異常気象に直接または間接的な影響を及ぼしていることはすでに多くの研究成果が示してきた。
世界気象機関(WMO)によると、2011年から2016年までにアメリカ気象学会(AMS)の機関紙に掲載された研究結果131件のうち65%が「異常気象の発生確率は人間活動によって著しく影響を受けている」ことを明らかにしている。
■ 人間が「季節循環に影響を及ぼしている」との研究が発表された
米エネルギー省(DOE)傘下ローレンス・バリモア国立研究所のベンジャミン・サンテール博士を中心とする研究チームでは、7月20日、米学術雑誌「サイエンス」で「人間が対流圏温度における季節循環に影響を及ぼしている」との研究論文を発表。
衛星が実際に観測した温度データと、気候モデルに基づきシミュレーションした人為的要因のフットプリント(痕跡)を分析し、対流圏温度の季節循環において、人間活動に起因するフットプリントを、自然変動によるものから分離して示すことに成功した。対流圏温度の季節変動幅は、とりわけ中緯度において大きくなっており、水陸分布の違いにより南半球よりも北半球でより大きくなっているという。
1/2ページ
ページ: 2
■ 「大西洋循環の弱体化が地表温度の上昇を招く」という研究も公開
また、海洋の循環流が地球温暖化に影響を及ぼしているとの指摘もある。米ワシントン大学と中国海洋大学との共同研究プロジェクトは、7月18日、学術雑誌「ネイチャー」において「大西洋循環の弱体化が地表温度の上昇を招く」との研究論文を公開した。
これによると、大西洋循環の減速化は、地球温暖化によるものではなく、数十年規模の自然変動サイクルによるものだが、これによって、今後、気温が上昇する可能性があるという。
海流のスピードは海洋表層の熱が深層にどれだけ多く移動するかによって決まり、早く循環するほど多くの熱を深層に送り込むことができる。裏を返せば、海流が遅くなると海洋での熱の蓄積量が少なくなり、大気の温度が上昇しやすくなるというわけだ。
異常気象のメカニズムの解明や、地球温暖化・気候変動との関連性などを探る研究は、防災・減災だけでなく、社会経済や産業の持続可能な運営という観点からも、注目すべきテーマのひとつだ。
私たちも、まずは今シーズンの記録的な猛暑のもとで日々の健康管理に心がけながら、これらの動向に関心を持ち続けることが賢明といえるだろう。