藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

文脈を見出す力。

ヘブライ大・ハラリ氏の新著。
改めて前著「サピエンス全史」からの一連の物語を感じた。
「狩猟・農耕」「認知革命」「農業革命」「150人までの統治集団」「貨幣」「宗教」「産業革命」「資本主義」と紡いできたまさに"物語"だ。
それが「ホモ・デウス」では現代に焦点が当たっている。
ある部分では、すでに「遥かに人力を超えたAI」の力を借り、万能の道具を得た人類はどうなるのか。

1つは、ロボットが既に純粋な肉体作業ばかりか認知的作業でも人間を上回っていること。
もう1つは、人間に残される数少ない仕事は高度なスキルを必要とし、そのために不可欠な訓練は手が届かないほど高額で、かつ受けても無駄だということだ。AIは今後急激な成長を遂げるはずで、「人々は生涯に1回だけでなく、2回、恐らくは3、4、5回と自己改革が必要になる。人間には経済的にだけでなく心理的にもつらい」。

著者の作品の魅力は、何と言ってもその物語性にあると思う。
「文脈の強さ」だ。
多くの人がこれまで分析してきた色んな歴史観の中でも、最も「マクロ」ではないか。
幾つかのポイントに焦点を当て、その他を徹底的に抽象化する。
そうすることで、「ある文脈」が浮き上がってくる。

その最新の見立てが「ホモ・デウス」。

AIは当然進化し、人間を全能にすると同時に無力にもするという。

万能の道具を手にして、人間は何でもできるようになるが「さらに高みを」見ることができるのか。
それとも便利な道具に囲まれて「しかばね」のようになってしまうのか。

そんな人類発祥からの"物語性"が受けている理由だと思う。
ちょっとしたミステリー作品のようなのだ。

『サピエンス全史』の歴史学者が、AI革命後の未来を見通す最新刊
気鋭の歴史学者ユバル・ノア・ハラリが人類の今後に警鐘を鳴らす
2011年、エルサレムにあるヘブライ大学のほとんど無名な35歳の歴史学者が3冊目の著書を出版した。ユバル・ノア・ハラリ著『サピエンス全史』(邦訳・河出書房新社)は、人類の歴史を400ページに凝縮した野心的かつ壮大なスケールの本で、イスラエルで3年連続ベストセラー1位という大成功を収めた。

人殺しの息子と呼ばれた「彼」は、自分から発信することを選んだ

14年に英訳されると、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツフェイスブックマーク・ザッカーバーグCEO、バラク・オバマ米大統領(当時)など世界中の大物たちが「必読書」と大絶賛。既に全世界で800万部を突破している。

中世軍事史の専門家としては異例の注目度だが、本人は名声を受け入れている。『サピエンス全史』の成功に続き、16年には『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』(邦訳・河出書房新社)を出版。最新作は今年9月出版の『21世紀のための21の教訓』だ。

ハラリは今や富裕層の集まりの常連だ。スイスで世界各国の首脳に交じって世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に参加し、シリコンバレーのIT企業の会議室で重役たちと議論を交わす。

現代の知性の象徴とも言うべきTED(優れたアイデアをスピーチで世界に広めることを目指す非営利団体)での講演回数も増える一方だ。最近はホログラムを使って講演、再生回数は100万回を超えている。

「研究生活に入った当初は、これほど影響力を持つようになるとは思わなかった」と、『21の教訓』の出版前にハラリは本誌に語っている。「『サピエンス全史』は主にイスラエルの大学生に向けて執筆した。今は当時以上に期待され、責任も重い」

<AI技術の最前線に注目>

思わぬ人気に後押しされ、ハラリは研究の焦点を遠い過去から現在と未来の緊急の課題に移している。「今、世界の最大の問題の1つは情報の氾濫だ。何が起きているのか理解し、正しい優先順位を付けることは非常に難しい。議論は白熱しても、最も重要な問題は完全に無視されかねない。私の最大の使命は公の議論に明晰さをもたらし、少なくとも何が最も重要な問題かについて人々を合意させることだと思う。その問題の答えを見つけるのはさらに難しい」

焦点の変化は名声がもたらした自由のおかげでもある。好奇心の赴くままに探究できるようになり、最近の著作や今回の取材からは、その行き先がもはや古代文明ではないことがうかがえる。いま注目しているのは、人工知能(AI)技術の最前線。『21の教訓』も数多くの「現在の最も差し迫った問題」を網羅しているが、主役はAIだ。
ページ: 2
グローバルな協力だけが人類を敵「AI」から守る
インタビュー中、議論は必ずと言っていいほどAIの話題に戻る――現在の政治的危機が厄介なのは、危機に気を取られて懸念すべきこと、つまりAIに目が行かなくなるから。人類に新しい物語が必要なのは、グローバルな協力だけが人類を敵、つまりAIから守るから。「『なぜもっと早くAIを規制しなかったのか』と20年後に自問したら、その答えは『ブレグジット(イギリスのEU離脱)とやらにかまけていたから』だろう。本当に時間の無駄だ」

歴史学者が過去の分析から未来の予測に転向する例は以前からあり、理解できなくはない。過去の変化の経緯と理由が分かれば、将来起こり得る変化の経緯と理由を予測する際のよい指針になり得るからだ。

それでもハラリ自身が承知しているとおり、信じられないようなロボット革命が迫っているという不安あるいは幻想は、過去1世紀にわたって繰り返されてきた。なのになぜ、現在これほど深刻化し、ドラマチックになるのか。

ハラリは2つの側面を挙げる。1つは、ロボットが既に純粋な肉体作業ばかりか認知的作業でも人間を上回っていること。もう1つは、人間に残される数少ない仕事は高度なスキルを必要とし、そのために不可欠な訓練は手が届かないほど高額で、かつ受けても無駄だということだ。AIは今後急激な成長を遂げるはずで、「人々は生涯に1回だけでなく、2回、恐らくは3、4、5回と自己改革が必要になる。人間には経済的にだけでなく心理的にもつらい」。

<矛盾点や空虚な部分も>

ハラリが特に影響を受けた著作は、97年のジャレド・ダイアモンド著『銃・病原菌・鉄』(邦訳・草思社)と、82年のフランス・ドゥ・バール著『政治をするサル――チンパンジーの権力と性』(邦訳・どうぶつ社)。有力な行動経済学ダニエル・カーネマンの名も挙げる。「私の考えの大半はこの生命科学と人文学の集約に影響を受けている。生物学を理解せずして歴史は理解できない」

人間は自然界と切り離せないという主張も、彼の著作に繰り返し登場するテーマだ。「ホモサピエンスはその事実を何とか忘れようとする。だが、彼らは動物だ」と、ハラリは『サピエンス全史』に書いている。

しかし、それに続く考えはしばしば矛盾しているように見える。じきに人間は動物でなくなり「神のように」なるはずだとハラリは考えている。「私たちの力は驚異的」で、それを「私たちは止められず、止めようともしない」。AIは当然進化し、人間を全能にすると同時に無力にもするという。

ハラリは世界のどうしようもない側面を受け入れるという前提で、切迫した時代に意義ある人生を送るヒントを与える。だが彼の著作には空虚な部分も多い。抽象的な問いが冷酷な予言や饒舌な処方箋と組み合わされ、詳しい説明のないまま、教訓のように性急に投げ掛けられる。

「世界を読み直す『大きな物語』が切実に求められている」と、ハラリは言う。「だが責任ある科学者がそれに応えなければ、無責任な陰謀論者が代わりに応えるだろう」

ハラリの大きな物語は魅惑的で示唆に富む。彼はもちろん無責任な陰謀論者ではない。

だが、ハラリが「理性的な科学者」と言えるかどうか、現代を代表する知識人に壮大な物語だけにとどまらないものを望むべきかどうかは、また別の話だ。