藤野の散文-私の暗黙知-

毎日の中での気付きについて書いています

まず自由がある。

言葉は自分たちのコミュニケーションの大部分を占めている。
表情とか以心伝心というのもあるが、確たるコミュニケーションは言葉のやり取りだ。

「あなたは間違っている」と言われて素直にそうか、と思える時もある。
けれどなぜ?何が?理由は?そんなはずはない!と思うこともむしろ多い。
そんな時には「自分が納得する理由」が欲しいのである。
それが自我という物だろうし、だから人は考えるのだと思う。

 「勉強しないのはかまわないけれど、
  なんにも力がないままだと、
  ともだちを助けることもできないだろ?」

これは「勉強って必要だよ」ということの一つの伝え方だ。
重要なのは「あなたには自由がある。けれどそれでは…」という"相手を許容する表現"じゃないだろうか。
端から自分を否定されると、人は「その後」について反発し「内容のいかんを問わずに」判断したりする。
人は感情の動物だという報告もある。

自分の日常で、仕事にせよ生活にせよ恋愛にせよ「まず、相手に伝えたいこと」がある。
ところがそれをストレートに伝えると「まず相手の感情に響い」て最初に感情のセンサーが働く。
そうするとその後の「テキストのメッセージ」が伝わらない。

最初に感情のフィルターがかかってしまったのだ。

仕事でも友人同士でも異性関係でも常にある。
折角伝えたいことがあるのに「先に感情が立つ」。
結果、一番伝えたいこととか思いやりが消されてしまうこともある。

自分たちは「まず認めてもらいたい」という生き物なのじゃないだろうか。

そして「相手に認められた後」ならかなり辛い内容でも、きちんと考えることができるのではないだろうか。

そして、感受性の高い人というのは、この「相手に認められるという手続き」を必ずしも経ないでも「相手の意図を慮ることのできる人」なのではないだろうかと思うのである。

まず相手を否定しないこと。
認めること、というのは巷で言われる「伝える力」以上にまず「感情の関所を取り払う」ような姿勢なのではないだろうか。
人が感情の動物なら、ちゃんと「そういう生き物とのふれ合い方を身に付ける」ということは大事なことだと思うのだ。

・「じぶんを信じて」という励まし方は、よくある。
 あれこれと、余計なことを考えるのではなく、
 いつもの「じぶん」のやっていることを、信じる。
 たとえ、それが、完全でないとしても。
 このアドバイスは、まちがいないと思っていた。
 そうだろう、そういうものだ、と。

 しかし、そうとは限らないぞ、とわかった日がある。
 へたな釣り人のぼくが、
 ローカルな大会に出場していたときのことだった。
 試合の前日、霞ヶ浦でのことだった。
 気の好い先輩に、なにか助言をもらおうとしたら、
 「じぶんの釣りをすることです」と言われた。
 そうだろう、そういうものだとは思えなかった。
 なぜならば、ぼくは、へたで不勉強すぎる選手なので、
 「じぶんの釣り」なんて、まだ持ってなかったのだ。

 「じぶんを信じて」だとか「じぶんの方法で」だとかは、
 最低限でも、なにかをやってきた人だけの姿勢なのだ。
 信じるだけの「じぶん」をつくれてないときには、
 どうしょうもないのである。
 基礎の基礎、基本の基本は、なにをするにも必要なのだ。
 早い話が、浮輪をつけていながら、
 水泳の大会にでるようなことはできない。

 どちらかと言えば、ぼくは、
 なにかをするのに資格が要るだとか、
 シロウトはひっこんでいろなどと言うほうではない。
 しかし、「じぶん」のかたちがないままに
 なにかをすることはできないということだけは言える。

 「そのままのわたしを愛して」だとかも同じなのだが、
 その「わたし」という「じぶん」というのは、
 どういうものなんだ、ということだけは問われている。
 うちの子どもが小学生のときに、
 「勉強しないのはかまわないけれど、
  なんにも力がないままだと、
  ともだちを助けることもできないだろ?」
 と言ったことも思い出す。
 それやこれもありつつ、「じぶんを信じて」だじょー。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
そして、それはそうとなんだけど、釣りがしたいなぁ‥‥。